久々の更新ですあせる

書きたいと思いつつなかなか手につかずあせる


早かったのかやっとなのか分かりませんが、

産後2ヶ月が経ちました。

幸運なことに母子共に体調を崩すことなく過ごすことが出来ています。


子育ても少し慣れてきて、なんとなく赤ちゃんの意思も理解できるようになってきたような今日この頃です。


この2ヶ月を思い返せば、一番辛かったのは生後3〜4週くらいだったと思います。


何をしても泣き止まない、寝ない。泣き方が激しすぎる大泣き

なんで?どこか痛いの!?えーんこっちが泣きたいわ!!状態でしたネガティブ


新生児ってもっと寝るのでは?ミルク飲んでオムツ変えたら寝るんじゃないの!?

この子、こんなに睡眠時間が短くて大丈夫なの!?滝汗って思うくらい寝ない子でした怒り


これは異常なのでは?と思い、検索すると、、、

「魔の三週目」「コリック」という言葉がヒットしました。


https://world-family.co.jp/cetimes/newborn/education/article-497.html



おぉー!正しくこれだ!!ウチの子は異常な訳ではなかったのね!

と安心はしたものの、この状態がまだしばらく続くということか驚きとげっそりしましたネガティブ


しかし結果的に、この頃の生後3〜4週間がピークだったように感じます。

というのも、その後は私の慣れと「仕方ない。この子は寝ないのだ」という諦めで精神的に楽になったような気がします。

あとは意外と、夫婦で暮らすアパートに戻ってきたことも大きかったかも。実家は楽でしたが、子育ては基本自分なので、「自分が頑張らなきゃ!私がやらなきゃ!」という気持ちが大きく精神的に疲弊していたのだと思います。特に夜中は両親を起こさないように授乳・オムツ替えをやり遂げるプンプンと思っていました。


アパートで夫婦2人での子育てに不安しかなかったですが、実際に帰ってみると、あら!不思議!!夫が協力的なお陰もあり、自分だけが頑張らなくても良いんだと肩の荷が降りたような感覚になり、なんなら2人での子育てが楽しいとさえ思えるようになりましたびっくり


家事も子育てしながら少しずつ出来ることをやっています。実家で任せっきりも楽ですが、子育ての合間に家事ができた時の達成感もなかなか良いものです照れ


身体的には、未だに尾てい骨が痛く整骨院に通い始めました。整骨院に通い始めて少し良くなったような?キョロキョロこのまま改善してくれると良いのですが。

その他にも、膝の痛みや抱っこで腕が痛くなったり肩こりが酷くなったり…歳を感じますガーン


母乳に関してですが、相変わらず混合育児です。

母乳が出たことは嬉しかったのですが、混合ってけっこう大変ですショボーン母乳を飲ませた後、ミルクを用意して飲ませて哺乳瓶を洗浄消毒。オムツも変えるとなると、1時間近くかかりますあせる

乳首も痛いし、母乳をやめたいと何度も思い1ヶ月検診の時に助産師さんに相談もしました。助産師さんは「無理に続けなくて良い。負担になるなら母乳はやめていい」と言ってくれました。

けど、なんだかんだで母乳は止めれずにいます。少しでも飲んでくれるなら出ているうちはやっぱり飲んでほしいし、おっぱいを吸っている間は静かにしてくれるし泣き止んでくれることもある。最強の便利アイテムでもあるので、手放すことが出来ません。

乳首に水泡ができたり血豆ができたりしましたが、痛みはだいぶなくなってきました。

今は吸ってもらってる時の痛みよりも、服に擦れた時やブラに収まってる時のポジショニングで出る痛みの方が辛いです。


ざっとこんな感じでこの2ヶ月が過ぎていきました。このまま何事もなく3ヶ月、4ヶ月も過ごせますようにキラキラ



授乳クッションは↓使ってます。

値段もお手頃な割に綿がしっかりしていて授乳以外にも赤ちゃんの枕にもなって重宝しています。

替えカバーがあるのも有り難いキラキラ