image

 

みなさまごきげんよう

 

大阪も雨です。

 

先週木曜日から京都で開催された

睡眠学会に2日間参加してきました。

 

リアル学会久しぶりで楽しかったです。

 

リアル学会の醍醐味は何と言っても

名刺交換ができること

 

睡眠外来の著名な小児科の先生方にもご挨拶させていただきました。

 

そして

 

土曜日にご相談のママ

 

6ヶ月の男の子のママでしたが

 

① 抱っこでしか寝ない

②しっかり寝付くまで時間がかかる

③ 夜中3回から4回起きる

④朝4時半から5時に起きる

の寝かしつけについてかなり

お悩みでした。

 

ママは睡眠不足なのにしっかり朝起こして

夕方以降のスケジュールも

とても良かったですが

 

ずっと寝かしつけをしているようで辛いとのご相談でした。

 

まずお子さんが安心して眠れる環境かを

何点か確認させて

いただきました。

 

①光環境の調整

②授乳の見直し

③寝かしつけ前の安心できるルーティンの導入

①から③をしっかり見直すこと

 

④抱っこの寝かしつけを変更する場合

の方法と注意点をお話ししました。

 

そしてラッキーなことに

この日の11時から

 

Neruneの卒業生

もうすぐフォローが終わるママ

1週間前にフォロー終了したママ

1週間前に相談に来られたママ

何名かと

ママの交流会を予定していましたので

 

その中に参加していただきました。

 

どんなことで困ってNeruneに相談したか

・抱っこでしか眠れなかったのに、夕方からのスケジュールを

アドバイスもらったように変えると

今ではお布団に置いたらすっと寝てくれるようになった

 

など、ママたちの悩みが何だったのか

何に苦労したか

相談後の

赤ちゃんの変化など

話をしてくれました。

 

そして今の新たな疑問なども交流し

私もアドバイスをさせてもらいました。

 

1時間ほどの交流会でしたが

悩みはみんな一緒なんだと安心したり

 

コロナでこうやってお友達と

話す機会がないので

楽しかったと

喜んでいただき

笑顔でバイバイしました。

 

そして、土曜日の相談のママから

日曜日の朝早くに

LINEがきました。

 

「昨日早速やってみたのですが、最初の3分大泣きして、

そのまま1人で寝ました!

22時に起きて一人で入眠、

24時半に授乳して、

その後何度か起きつつもまた自分で入眠して

6:30まで眠ってくれました 」

 

寝かしつけにあんなにご苦労されていたのに

赤ちゃんってやっぱり

すごい力を持っているのです。

 

そして、みなさんの

お話を聞いて

ママの覚悟がしっかりできたことも

大きいかと思います。

 

睡眠環境の穴を

改善したことでお子さんが安心して

眠ることができたことは

間違いはありません。

 

まずは、睡眠環境をいかに整えるかです。

寝かしつけ問題はその土台の

上に成り立ちます。

 

本をたくさん読んでも

ネットで情報を拾い

ねんね改善をしてみたけど

うまくいかなかったママ多いんです。

 

それはなぜか

 

リアルな赤ちゃんを

目の前にした

アドバイスががないからかなと思います。

 

ご相談に来られた赤ちゃんの全体をみて

色々な角度から

赤ちゃんの睡眠を

考えています。

 

本に書いている知識だけに

当てはめるだけでは

うまくいかないことがほとんどです。

 

一人で悩むより

専門家に話をする方が

解決が早い場合があります。

 

「餅は餅屋」

という言葉をご存知ですか?

 

餅屋がついた餅は美味しいことから

 

仕事は専門家に任せるのが一番であるという意味です。

 

うまくいかない時は

諦めてしまわないで

相談してみましょうね。

 

みなさん

もっと早くに相談すればよかったと

仰る方が

ほとんどです。

 

今日は

今から7月にある睡眠講座のスライド作りを頑張ります!

 

じゃあ  またねえ