失礼だったらすみません
違ったらすみません
余計なお世話かも知れませんが
もーね、この○◯だったらすみません系。
謝って済むと思うなよ。
それ以上に、そもそも失礼だったらすみませんって先に謝るってことは失礼を承知で仰ってますよね?
違ったらって、ちゃんと調べもせず独断と偏見でのあなたの意見ですよね?
余計なお世話してもらって親切って感じたことございます?
日本語大好き。現在漢検準一級取得に向けて下記の問題集で勉強中の難波メイです。
難波メイのmy Pick
今日のお話は○○だったらすみません、っていう先に謝っておこう戦法。
この戦略で許されるなら誰だって言いたい事言いたい放題になっちゃいますよね。
それにしても…これなんなんでしょうね。
ちゃんとした日本語知らないってことですよね。
無礼を承知で申し上げますが
これですよ。
正しい日本語はこちらなんですよ。
謝っておいたから失礼や無礼が許されるわけじゃないんですよ。
この…先出しごめんなさいの言い方、言い回し。
本当に多い。
ちなみに許すかどうかは相手の判断であって勝手に謝ってるんだから許してくれるだろうって思ってんじゃないよって話です。
言い方を知らないなら喋らないほうが賢いです。
雄弁は銀、沈黙は金でございます。
そもそもそう言った言葉さえ知らない人も増えてるんでしょうか。
思わず言いたくなることもあるんでしょう。
条件反射でつい脊髄反射で言ってしまいつつ、それでも失礼がないように気を配った上での言い方がこれに落ち着いたんでしょう。
と、想像はできます。
ただし知らないなら調べること。
相手の領域に土足で踏み込んでないか考えること。
画面の向こうにも人がいるんだと言うこと。
意外に忘れがちな、画面越しの相手の存在。
身近になり過ぎたインターネットの弊害だなと思っています。
リアルで電車に乗ってるときに、変な服。とかいきなり言わないでしょう。
(言える人は勇者じゃなくて非常識な人ですよね)
上司に、多分知らないと思いますけど聞いても良いですか?
とかそんな言い方でお話したりしないでしょう。
関係性で言うなら、ギリギリでママ友や同僚に、失礼なこと(相手が言いたくないこと)聞いちゃったらごめんね?って言う言い方はするかも知れません。
だけどですよ?
これも相手に対して言いたくなかったら言わなくて良いからね!って言う配慮をしていると思うんです。
親しき仲にも礼儀あり。
だと分かっているなら親しくない人には最低限の礼儀は弁えましょうよ。
(※弁えましょう=わきまえる、物事の分別や善悪の区別をつけること)
私自身、自分の知っていることを相手が知っているとは思わないようにしています。
だからこそ丁寧に言葉は扱わないと馬鹿に見られます。
頼むから馬鹿で良いから賢く見せる術は持ってようよ。
ネットを見ていると感じる言い回しのお話でした。
次回、その言葉の意味知ってます?シリーズとして軽率についてお話します。
みなさん大丈夫ですよね?
軽率って、ちゃんと意味分かってますよね?
分からない人は、使ってしまって恥をかかないことをひそやかにお祈りしておきます。
本日もありがとうございました。
難波 メイ