吉野ビジターズビューローさんのツアーに参加してきたので記録を。

講師は池内力さんでした。




橿原神宮前駅を出発してまずは甘樫丘へ。

道中に志貴皇子の有名な歌(采女の袖〜)の歌碑が設置されています。


(一応ツアーのテーマが万葉歌でしたが日記では端折ってます)


飛鳥には何度か来たことがあるけど、甘樫丘は初めて。

頂上は景色が良い。藤原宮跡方面がよく見えます。

畝傍山と二上山方面も。


ちなみに私は持統天皇の天の香具山の歌は藤原京遷都後の歌だと思ってる派です。

(いつどこで読んだのかは大事でしょ…)


飛鳥方面も。

今日は天気が良くて一段とよく見えるそう…

甘樫丘というと蘇我氏の邸宅があった場所とも言われてるそう。

飛鳥宮がよく見える場所だったのか…なんて思ったり。



バス乗り場に戻って…

楽市で小休止してから次の目的地に向かいました。

展示室に入るの久しぶり。

このイラスト好きだ。




次は男綱に行きました。

女綱を目指して歩く。

前来たときは県道しか通らなかったので村の中を歩くのは楽しかったです。

女綱も久しぶり。




本命の芋峠の前にお昼へ。


ずっと行きたかった奥明日香さららさんでランチ。

お味は美味しかった。

(ちょっと冷めてたのが残念だったけど)

今はランチはやってないそうですが、カフェ営業はされているとのことなのでまた今度行ってみよう。

店名は鸕野讃良皇女が由来だそう。

古民家を改装した店内でなかなか良い雰囲気。




お昼を食べた後は今回の目的地である芋峠へ。

こんな道があったのか。

なかなかの山道で距離はともかく足元が悪い。

前回県道を歩いたときもなかなかの道でしたが、距離的にはこちらの方が短いですね。

携帯の電波が届かない本気の山なので、一人で来るのは勇気がいる。苦笑

小峠を越えたところで小休止。



お次は芋峠へ。

前回は一人だったので勇気が出なくて行けなかったから嬉しい。

持統天皇や元正天皇も通ったのだろうか…

途中、三軒茶屋跡という場所で休憩。

過去に再現されたらしい持統天皇行幸の様子。

(見たかった)

あとは終着地に向けてひたすら歩く…

頂上もいつか行ってみたいな…

こちらが終着地点。本気の山だった…

ちなみに道路を挟んで反対側には高取城跡へ続く道があります。



ここからは再びバスで移動。



途中、千股で休憩。

長屋王の歌が読まれた場所のよう。

ホタルも見ることができるみたいです。

これだけ澄んだ場所なら納得…




旅の最後は宮滝へ。

持統天皇ツアー以来なので今年2回目。笑

やっぱり綺麗な場所だわあ。

古代から自然の景色は変わってないのかなと思うと感慨深い。

次は吉野駅から歩いてみたい。

(遭難しないように気をつけないと)




最後の最後でお土産購入のターンがありました。笑

宮瀧しょうゆ!ずっと気になってたので嬉しい。

さららさんでもクッキーを購入してました。




芋峠とさららさんに惹かれて参加したけど、やっぱり素晴らしい行程だったなあと改めて思いました。




おまけの芋峠ツアーネイル。

下北山村オリジナルネイルの前鬼ブルーで初グラデネイルをしました。


セルフネイルですがなかなか気に入ってるので、また奈良関係で出掛けるときに仕込みたいと思います。笑