7月にやまとびとツアーズさんのツアー旅行に参加してきたので日記を書きます。




生駒あさみさんと元正天皇ゆかりの地を巡る〜若狭から名水の霊地・養老へ〜




奈良にハマってから各所でお名前を伺っている上に著書や数々の作品も購入している生駒あさみさんと一緒に、大好きな元正天皇ゆかりの地を旅行できるということで、

推しは離れたところからそっと眺めつつ応援する、が身に染み付いてるヲタクにとっては始まる前からドッキドキなイベントでした。笑

(奈々さんの夏ツアーと被ってなかったのも天の采配だと思った)




1泊2日のツアーだったので、まずは1日目から。




ちなみに発着地は京都駅でしたが、集合場所がわからなくてこれから乗るバスの運転手さんに聞くという失態を早速やらかしてました。笑






最初は福井県の羽賀寺からスタート。

羽賀寺




元正天皇の勅願寺で、元正天皇をモデルにしたとされる美しい十一面観音像が御本尊です。





本堂では御住職のお話を伺った後、御本尊の十一面観音像をじっくり拝見しました。


御本尊は約146mで私の身長とほぼ同じ…

実物の美しさも感動でしたが、もしかして元正天皇も私と同じくらいの身長だったのだろうか…とか想像してました。





ちなみにこの旅で晴れて御朱印デビュー?をした私、

生駒さんから直接、新作の御朱印帳を購入することができて、ウッキウキで御朱印をいただいてました。笑


上村恭子さんが描かれた古代女帝モチーフのイラストが美しい。

チキンだけど勇気を出してTwitterでメッセージ送って本当に良かった。







羽賀寺の後は昼食へ。

若狭湾の近くにある濱の四季へ行きました。



濱の四季



鯖づくし定食!

へしこを初めて食べたので感動してました。

(これはお酒が進むやつだわ…)




出発時間まで余裕があったので近くにあった施設を見学しました。



御食国若狭おばま食文化館



若狭は昔から「御食国(みけつくに)」と言われ、朝廷に食料を献上していた地域らしいです。

長屋王家のお弁当が食べた過ぎる。


我らが平城宮第一次大極殿!

古代の庶民の食事にめちゃめちゃ親近感わくわ。



若狭湾も気持ちいい!

奈良旅で海を見ることがないから何だか新鮮。笑






午後は若狭神宮寺から。



若狭神宮寺



こちらも元正天皇勅願により創建された、神仏習合の寺院。


御住職のお話がなかなかブラックで、勉強になるなと思いながらも面白く?聴いてました。

(そういえば実家にも神棚と仏壇両方あるな…)




若狭神宮寺の後は「お水送り」の地である鵜の瀬に。


鵜の瀬





右に写っている出っ張った石の上からお水を取るそう。



お天気は曇りだったけど、空気が澄んでいて気持ち良かったです。



近くに鵜の瀬公園資料館があります。




資料館にはこのようなコーナーが。


早速ペットボトルを購入して、


実は鵜の瀬のお水を汲むことができるのです。


(めちゃくちゃゆっくり流れてて、ペットボトル満杯入るまで意外と時間がかかる…笑)


そんな訳でお水GET。

甘くて美味しいお水でした。






鵜の瀬で福井県の旅は終了、初日最後の目的地である滋賀県の多賀大社へ。


多賀大社





ツアー参加者全員でご祈祷をしていただきました。


ご祈祷後いただいた割り箸。







多賀大社は元正天皇が病気になった際、神主が強飯を炊いた杓子を献上したところ、たちまち病気が治ったという「お多賀杓子」が有名です。


ということで、

こうなる。

(グッズ感覚で集めるヲタク…)






晩は彦根のホテルに泊まり、各自自由に過ごしました。

(余談ですが、この翌日に琵琶湖での鳥人間コンテストがあったらしく、彦根のホテルが埋まりまくってて予約が大変だったそう)





2日目に続きます。







おまけの彦根晩ごはん。


彦根の居酒屋で一人静かに飲んでいた私、





飲んだくれているところをツアー参加者のとある方にしっかり目撃されていました。笑