今日は奈良へ行ってきました。
事前に阪神電車で日帰りきっぷを購入。
1850円で神戸-奈良の往復+指定区間乗り放題の切符&バスやショップで使えるチケット2枚が付いてくるのでかなりお得!
...と職場の方から教えて頂き購入しました。



まずは飛鳥駅へ。
駅前の案内所に里中満智子さんの天上の虹が全巻あって思わず買いそうになった笑


各名所を周るのに便利と聞き、
駅前のレンタサイクルを利用しました。
日帰りきっぷに付いてくるチケット2枚をレンタサイクルの割引に利用したので500円で借りることが出来ました。
(バスだと1時間に1本くらいしか走ってないので...地元と同じで親近感わくけども笑)




今回の旅の目的は持統天皇の聖地巡礼だったので、
持統天皇にゆかりのある場所を重点的に、有名どころもチラ見しながら周りました。


○天武持統天皇陵
飛鳥駅から比較的近い聖地。
ご挨拶をということで最初にお参りしました。


○飛鳥宮跡
歴史秘話ヒストリアで見た!と一人で興奮笑
藤原宮に遷都するまで歴代天皇が住まれてた場所だと思うと感慨深いです。


○山田寺跡
持統天皇のお爺さんが天智天皇(持統天皇のお父さん)に謀反の疑いをかけられて自害した場所。
持統天皇にハマってから色んな本を読んだのですが、永井路子さんの美貌の女帝(主人公は持統天皇の孫の元正天皇)がとにかく印象に残ってまして、
山田寺のことがかなり印象的に描写されていたので絶対行くぞーと思ってました。
広いし人いないし一人でぐるぐる歩き回るのすごく楽しかった。一番滞在時間長かった気がする。


お昼は石舞台古墳近くの夢市茶屋で食べました。
日帰りきっぷのチラシに載ってた
黒米カレー!
石舞台古墳もちゃんと見ました。



14時半くらいには飛鳥駅に戻って電車に乗り、
もう一ヶ所の聖地へ。

持統天皇といえば藤原宮!と思っていたので、畝傍御陵前駅から30分ほど歩いて藤原宮跡へ向かいました。
橿原市のコミュニティバスも乗りたかったけど時間が合わず断念...(走ってるところは何とか見れました笑)



○藤原宮跡
南側の朱雀大路跡から中へ。
大極殿跡。
雨が降ってたので写真が暗い苦笑

大極殿跡と天武持統天皇陵が一直線上にあるとのことで南の方角を撮ってみたり。
持統天皇といえば学校でも習う万葉集の春過ぎて〜ですね。
教科書で読んだときはわかりやすい歌だなあと思ったくらいなんですが、藤原宮遷都後の勝利の一首と思うと印象が変わります。
ちなみに上の写真の左に写ってるのが香久山です。
近くの資料室も無料で入れるのでおすすめ。
やっぱり広い場所はいいなー
あと人がいないところがいい笑


○本薬師寺跡
持統天皇が病に伏せっていたとき、夫の天武天皇が回復を祈って建てたというお寺。
平城京遷都に伴い薬師寺も移ったのでこちらは本薬師寺となっています。
資料室のおかげで無事たどり着くことが出来ました笑



今日はずっと行きたかった持統天皇巡りが出来たので満足!

あとは物凄く久しぶりに自転車に乗ったのであまりの自分の体力の無さに驚きました苦笑










今日の晩ごはんは三宮で買った551の豚まん!
今日は誕生日だったので、
一日の最後まで自分の好きなことだけするぞ!と思いずっと食べたかった551の豚まんを買いました笑
次は餃子と肉団子も買いたい。