福田首相が総理を降りた直後の平成20年9月、米国の大手投資銀行グループ、リーマン・ブラザーズが突如破綻したというニュースが世界中を駆け巡った。これが発端となってその後の世界的な金融危機のきっかけとなったので「リーマン・ショック」と名づけたのが由来。
保険とは、予測不可能な事故のせいで生じた財産上の損失の対応のために、制度に参加したい複数の者がわずかずつ保険料を出し合い、集まった資金によって想定外に発生する事故が発生した者に保険金を支給する仕組みです。
Y2Kともいわれた2000年7月、大蔵省(省庁再編後財務省)からさらに金融制度の企画立案事務を移管したうえでそれまでの金融監督庁を新組織である金融庁として再スタートさせた。翌平成13年1月、98年設置の金融再生委員会を廃止し、金融庁は内閣府直属の外局となったのです。
多くの保険会社が加入する日本損害保険協会は、主として日本の損害保険業界の正しく適切な発展ならびに信頼性を向上させることを図り、これによって安心であり安全な社会の形成に役割を果たすことを協会の目的としているのです。

ここでいう「失われた10年」というキーワードは、ある国そのもの、またはある地域における経済が10年くらい以上の長期間に及ぶ不況、加えて停滞に襲われていた10年のことをいう言い回しである。
ですから安定という面で魅力的であり、さらに活気にあふれた金融市場システムの実現のためには、どうしても銀行や証券会社などの民間金融機関だけでなく行政(政府)が両方の立場から問題を積極的に解決しなければならないのだ。
よく聞くコトバ、外貨MMFの内容⇒国内であっても売買できる貴重な外貨建て商品のひとつのことである。外貨預金に比べると利回りが良い上に、為替の変動によって発生した利益が非課税であるという魅力がある。証券会社で誰でも購入できる。
認可法人預金保険機構が保険金として支払う現在の補償額の上限は"預金者1人当たり1000万円以内(但し当座預金など決済用預金は全額)"なのです。日本国政府及び日本銀行ほぼ同じくらいの割合でそれぞれ3分の1ずつ
バンク(銀行)について⇒机やベンチを意味するイタリア語のbancoが起源であるとの説が有力。ヨーロッパ最古(おそらく世界最古)の銀行は?⇒600年以上も昔、ジェノヴァ(現在のイタリア北部)で設立され、政治的にも大きな影響があったサン・ジョルジョ銀行というのが定説。
説明:「失われた10年」という言葉は本来、国の経済や地域の経済活動が実に約10年以上の長きにわたる不況や停滞に襲い掛かられた時代を表す言い回しである。
ということは「重大な違反」、またはそうではないのかは、監督官庁である金融庁が判断をするものである。一般的なケースでは、軽微な違反がだいぶあり、それによる影響で、「重大な違反」評価をされてしまう。
預金保険法に基づき設立された預金保険機構の預金保護のための補償額(ペイオフ解禁後)は"預金者1人当たり(名寄せ、融資の相殺がされた上で)1000万円(当座預金など決済用預金は全額)"ということになっています。預金保険機構は政府及び日本銀行合わせて民間金融機関全体の三者がが同じ程度の割合で
いわゆる金融機関の能力格付けとは→信用格付機関によって金融機関、さらには金融商品または企業・政府、それらについて債務の支払能力や信用力などを一定の基準に基づいて公平・中立的に評価している。
1946年に設立された一般社団法人日本損害保険協会は、わが国の会員である損害保険業者の正しく良好な発展、加えて信頼性を伸ばすことを図る。そしてそれによって安心、なおかつ安全な社会を実現させることに寄与することが目的である。