人は基本、第1ポジションから見ています。

これは、自分目線で見るということです。

NLP用語でいえば、「アソシエイト状態」です。

自分の目線で見ると、自分都合です。

自分にとっては、どうなのかを考えます。

次は、第2ポジションです。

 

相手の立場に立ってみてみるということです。

 

あるCMで感じたのがこれです。

相談相手に感謝しているドラキュラ達

相手がケガしたために、吸血本能が

その時、出来たのが、ニンニクマシマシスパゲッティ

 

勿論、吸血鬼たちは昏倒しました。

 

 

 

 

 

CMですから、第3ポジションを重視しています。

ところが、無意識はポジションを変えることをします。

第3ポジションとは、俯瞰的に見る位置です。

俯瞰的位置から見ると、ショートコントです。

そして、笑いの中で伝えたいのは信用です。

ところが、吸血鬼と話をするのに、自分だけ食事注文して、

ましてや、ニンニクマシマシって……

 

信用できるのかと、私の無意識は反応しました。

 

第2ポジション(相手目線)で、吸血鬼から見ると、

信用させて裏切られたになります。

これが伝わる人っていると思うんです。

なので、CM作る時には、各ポジションの確認が

必要になるような気がします。

 

『奈良NLPこころの研究会』

動画セミナー

 

    click

仕事をするのにも、慣らし期間は必要です。

(本日のコラム)

 

『セミナー受講希望の方は』

『カウンセリング希望の方は』

『出張セミナー希望の方は』

『セミナー情報.COM』

(無料オンラインセミナー申し込み)