酒井駒子さん | ぴ こ ぶ ろ ぐ ~絵本セラピストりこちゃんのブログ~

ぴ こ ぶ ろ ぐ ~絵本セラピストりこちゃんのブログ~

              °・:* こころにピコピコっときたことをのんびりほんわか配信中 °*:・°

 

前回のブログ

「MOE 40th Anniversary 5人展」の

続編レポです。

 

 

 

 

絵本で笑顔のお手伝い人

絵本セラピスト®りこちゃんですこんにちはキラキラ

 

 

 

 

この展覧会では

原画展示のほかに

絵本作家さんのコメントも

紹介されていました。

 

 

たとえば

酒井駒子さんのコーナーには

こんな掲示がありました。

 


Q:絵本はどのように生まれますか?

 

『絵本はどのように生まれるのか

自分でもよくわかりません。
 

何となく

「こんな感じの絵本つくりたいな」と

ぼんやりした核が

頭の中をふわふわしていて

 

そこに子どもの頃の記憶や

思い出がつながったり

今現在暮らしているなかで

出会った出来事や

言葉や風景なんかがつながった時に

ひとつのお話が出来上がる気がします。

 

自分で体験したことが中心なので

全然知らないことを描くのは難しいです』

 

 

ああ~素敵ラブ

飾り気がなくて

フワリとした表現が

素敵です。

 

以前書店のサイン会で

お会いできたときに

天使!!?

と感じてしまうくらい

清らかで美しい方でしたキラキラ

 

ますます憧れが

募ります。

 

 

 

Q:絵本作家になって良かったことは?

 

『演劇をしていた時期があって

とても面白かったのですが

人を集めたり、劇場を借りたり

大変なことがたくさんありました。

絵本は一人で全部

小さな机の上で出来るので

とても私に合っていると思いました。

 

自分で脚本を書き、

俳優を決めて演出をし

美術も自分でこつこつ作り上げます。

 

自分のなかで試行錯誤しながら

作れるところも好きです。

 

絵本は小さな劇場だと思って

作っています』

 

 

 

なるほど。

そういうベースも

お持ちだったのですね。

 

 

へぇ~ラブ

 

へぇ~ラブラブ

 

 

 

 

なんと!よるくま×シュタイフのぬいぐるみも発見目

 

 

 

感激いっぱいの

帰宅後は

あらためて

作品を読み直し

絵のすみずみまで

ゆっくりと

味わうことができました。

 

 

絵本はもともと

お話を耳できいて

絵を読む本。

 

 

本来は

誰かに

読んでもらうのが

ベストな楽しみ方

だと思います。

 

 

でも大人になると

意外と“読んでもらう”

チャンスは少ないですよね。

 

 

ですからたまには

自分で自分に

“読んであげる”のも

お勧めです。

 

 

たとえ

数分でもほっこり

癒されますよキラキラ

 

 

 

 

よるくま よるくま
1,080円
Amazon

酒井駒子/作・絵 偕成社

 

 

 

 

あまんきみこ/作 酒井駒子/絵 ポプラ社

 

 

 

 

酒井駒子/作・絵 白泉社

 

 

 

 

えー

自分で読むより

読んでもらいたいなー

という方は

 

 

いつでも私に

メッセージくださいねほっこり

 

 

満面の笑みで

両手に絵本抱えて

駆けつけちゃいますウシシ

 

 

 

 

 

 

**絵本セラピスト®りこちゃんの講座・イベント**

 

 

◇5/17(木)

オトナえほん部

~ブックハウスカフェ~(神保町)

部活のノリで大人も絵本♪

https://www.facebook.com/events/355205161646117/

 

 

◇6/9(土)

大人に絵本ひろめ隊®入隊講座(東京)

なぜ大人にも絵本なのか♪

http://kokucheese.com/event/index/517593/ 

 

 

 

 

 

            HPはこちらへ↓