2ヶ月ちょっと続いております。
1日1冊本の紹介です。
今回は、軽めの本が多かったです。
じっくり本が読める時間が欲しいと思う今日この頃です。
4月前半に読んだ本
4/1
【メルマガ成功のルール
高橋浩子】
今から10年ほど前の本ですが、メルマガでビジネスなど成功するためのコツが書いてありました。
昔も今も継続的なアウトプットというものが、
いかに大切か。
それを再認識した本でした。
読んでる人にとってちょっと役に立つアウトプット。
それをコツコツやることが、身を結ぶ。
そんな事を感じ自分も、コツコツ頑張ろう!と思いました。
『メルマガ』成功のルール (アスカビジネス)/明日香出版社

¥1,404
Amazon.co.jp
4/2
【売上が倍増する!アンケートの作り方・活かし方大久保一彦】
アンケートの取り方として、お客様の喜びの声をいかに集めるか?ということが書いてあった。
アンケートは、ただのアンケートなのではなく、
売上をあげるという目的を持ったアンケートならば、
いかに喜びの声を集めるか?
ここに意識を向けてアンケートを取るべきだ。
そんなことを再認識しました。
アンケートの作り方・活かし方 (PHPビジネス新書)/PHP研究所

¥821
Amazon.co.jp
4/3
【高看基礎講座心理学 早坂泰次郎 上野矗】
看護学校で使われる心理学の教科書のようです。
“私でない私”から
“私である私”になることが大切。
ってなことが書いてあって、
それが妙に心に残った。
看護をするには、自分の心との付き合い方も大切。
そんなことが書いてある本で、
やはり支援者の心のセルフケアって大事だなと再認識しました。
心理学 (高看基礎講座)/メヂカルフレンド社

¥1,188
Amazon.co.jp
4/4
【やさしい医療経済学 大内講一】
医療経済学。
興味はあるが、
なかなか本を読むなど、
勉強したことのない分野だったので、
予備知識が少なくて読みづらい所もあった。
医療サービスが、
他のサービスと違うところとして、
不確実性が上げられるというのが、
なんか印象に残った。
つまりいつ人は病気になるのか?
予測はできないので、
いつ医療サービスが必要となるか?
予測できないということ。
これが医療経済学を考える上では、ポイントになるらしい。
やさしい医療経済学 第2版/勁草書房

¥2,376
Amazon.co.jp
4/5
【自律神経を整えるあきらめる健康法 小林弘幸】
交感神経と
副交感神経の
バランスを整えることの大切さが、書いてあります。
30代を、過ぎたら男性は、副交感神経が、下がるとのこと。
32歳の私。
気をつけなければと、
思いました。
心の落ち着いた生活を心がけたいものです。
自律神経を整える 「あきらめる」健康法 (角川oneテーマ21)/角川書店

¥843
Amazon.co.jp
4/6
【働くママの仕事と育児】
子供がもしできたら、私達夫婦の生活はどうなるのだろうか?
と具体的なイメージが欲しくて読んでみました。
子供が病気になった時、
保育園への迎えは、
私が行くのか、妻が行くのか?
とか、
男でも育休をとることもできるけど、どうするか?
とか、
祖父母への協力をお願いしたい場合は、どのような事に注意すると良いのか?
とか
考えることは、いろいろあるんだなーと思いました。
そういういろんなことを考えるきっかけになった本でした。
働くママの仕事と育児―私は両立!保育園探し&育休明けの働き方から再就職まで (たまひよ新・基本.../ベネッセコーポレーション

¥1,620
Amazon.co.jp
4/7
【まんがで丸わかり はじめてのお葬式】
今すぐってことはないけど、いつか自分も喪主となる時がくる。
急な展開で慌てないために、
そして、ぼったくられないために、
事前に、準備、情報収集しておくことは大切だなと思いました。
まんがで分かりやすくて、
葬儀の見積もり書のサンプルを見せながら解説もあって、なかなか親切な本でした。
まんがで丸わかり! はじめてのお葬式/イースト・プレス

¥1,296
Amazon.co.jp
4/8
【ひとり時間ですべてがうまく回りだす!池田千恵】
作業ブロックという工夫が面白いと思いました。
一切の連絡をシャットアウトして、作業に集中する時間をつくる。
というものです。
ひとり時間は、「できる」ものではなくて、
「作る」もの。
自分の時間の使い方を見直してみたいと思いました。
「ひとり時間」で、すべてがうまく回りだす!/マガジンハウス

¥1,512
Amazon.co.jp
4/9
【共働き子育て入門 普光院亜紀】
子供がいるわけではないですが、
できた時に備えて、心の準備として読みました。
子供が急に熱を出した時、
共働きの場合、どちらがどうやって、保育園に、迎えに行くのか。
その事でケンカになる夫婦は多いようで、
うちも間違いなくそのような事態が起きそうなので、
夫婦よく話し合っておかないとなと思った一冊でした。
共働き子育て入門 (集英社新書)/集英社

¥799
Amazon.co.jp
4/10
【はじめて学ぶ人の臨床心理学 杉原一昭 渡邉映子 勝倉孝治】
私は、こういう臨床心理学の概論系の本って結構好きで、暇があると、パラパラめくって読んだりします。
特に好きなのは、臨床心理学にはいろんな理論や技法がありますが、
そのそれぞれがどのようなものなのか、
簡単に書いてあるところを読むのが好きです。
私はこういう「○○療法」のような言葉を覚えるが好きです。
こういった本があると、そういう各理論や療法のところばかり、読んでわかった気になってしまいます。
はじめて学ぶ人の臨床心理学/中央法規出版

¥2,700
Amazon.co.jp
4/11
【これだけは知っておきたい 精神科の身体ケア技術 美濃由紀子】
この本は、良い。
とても勉強になります。
精神科の昨今のキーワードは、
「身体合併症」と「高齢化」
ですが、その流れで精神科でよく出会う身体合併症のことについてよく分かります。
褥瘡
イレウス
誤嚥性肺炎
悪性症候群
糖尿病
水中毒
自傷
など基本的な疾患の知識の整理ができたり、
点滴、チューブなどの取り扱い。採血データの見方など
勉強になります。
精神科のOTやってると、なかなか苦手な分野なんです。
看護のことって
忙しそうで、基本的すぎて、看護師さんにパッと聞けないような、
基本的な看護技術についても、わかるので、すごく重宝します。
辞書のように使ってます。
看護師さんとの会話で、わからないところがあったら後で調べたりして使えます。
これだけは知っておきたい精神科の身体ケア技術/医学書院

¥3,024
Amazon.co.jp
4/12
【LD(学習障害)とADHD(注意欠陥多動障害)上野一彦】
最近少し流行りの発達障害に関する本。
興味深かったのは、
日本は、どんだけ勉強についていけなくても、
中学までは、留年もなく、進級していくけど、
それは、北欧の人の感覚では、
「教育的犯罪ではないか?」
と感じるとの話でした。
わからないのなら、
その子のペースで、
ちゃんとわかるように教えるべきで、
そこをないがしろにするので、
大きくなってから、非行に走る子供が出てくる。
子供の学習のつまづきを、
ちゃんと、丁寧に扱っていけ。っていけ。ってな考えもあるよーとのことで、面白いなと思いました。
LD(学習障害)とADHD(注意欠陥多動性障害) (講談社プラスアルファ新書)/講談社

¥819
Amazon.co.jp
4/13
【「不妊」じゃなくてTGP 東尾理子】
東尾理子さんと石田純一さんの妊活本。
この本読むと二人が本当に仲良くて、なんでも話しあうんだなあーということがよくわかる。
TGPとは、
Trying to Get Pregnant
妊娠しようとがんばっている
という言葉なんだそうです。
不妊って、「不」がなんだかネガティブな響きなんで、このようにネーミングしたそうです。
「不妊」じゃなくて、TGP 私の妊活日記/主婦の友社

¥価格不明
Amazon.co.jp
4/14
【埼玉すてきなカフェ散歩】
こんな本も紹介しちゃいます。
埼玉をもう少し発掘してみたいと思い購入。
地元にこんな店があったのか!と驚きですよ。
この本片手にカフェ巡りしていこうと思います。
埼玉すてきなカフェさんぽ/メイツ出版

¥1,728
Amazon.co.jp
4/15
【面白いほどよくわかる社会心理学 晨永光彦】
いろんなことが書いてあるんですが、
Eバーシャイドの「釣り合い仮説」というのが面白いと思った。
付き合ったり結婚したりする二人は、自分と似たレベルの容姿の人と付き合うことが多い。
っていう仮説で、
確かにそうなのかも~と思い、面白いと思いました。
面白いほどよくわかる社会心理学―集団や社会の中で自然に築かれる人間関係の謎を読み解く (学校で.../日本文芸社

¥1,404
Amazon.co.jp
☆セミナー情報
5月24日に北海道作業療法士会にて研修会を行うことになりました!
さらに今ならメルマガ読者様限定にてこの日に使う資料の事前公開をしています。
メルマガ登録はこちらからどうぞ。
☆メルマガ情報
メルマガ配信しています!!!
メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。

2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!
メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!
また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。
無料にて配信しています!!
よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。