2月前半に読んだ本 | 作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

作業療法士杉長彬(すぎながあきら)のやる気を高めるコミュニケーション

現役の作業療法士が、リハビリ職のためのやる気を高めるNLPコミュニケーション術をお伝えいたします!NLPを用いたコミュニケーションセミナーを行っています!

【2月の本】
先月に引き続き1日1冊を目標に本の紹介をしています。
今月も、たくさんの本との出会いがありました。
まずは、2/1~2/14に紹介した本です。

2/1
【猪瀬直樹 決断する力】

猪瀬直樹さんが2012年に書いた本です。

想定外の状況でも問題に対処する決断力をつけるために、
『秀才』ではなく、
『変人』であることを書いています。


自分の世界をしっかり作る。そういう力も大切だなということを感じました。

決断する力 (PHPビジネス新書)/PHP研究所
¥840
Amazon.co.jp




2/2
【中野博 Facebook成功法】

いいねの増やし方を知りたくて読みました。

気になった言葉は『物語』を、語るということ。

物語を感じ取る。
新たな物語を魅力的に語る。

物語を語ることでそこにある智恵に人は心惹かれる。
そんな事が書いてありました。


物語を語るっていうのは、最近の私のテーマでもあります。

そんなところにピピピときた本でした。


【中古】 Facebook成功法 一生使える「自分メディア」の教科書 /中野博【著】 【中古】afb
¥105
楽天




2/3
【小谷野敦 バカのための読書術】

以前、『もてない男』っていう女性経験の無い男についての本を書いていてなんか、名前はよく覚えていた小谷野さんという方の本。



面白いと思ったのは、

作者が新聞は、すぐに読まないで、気になるところは目に入れておくが、
一週間たったあとで、じっくりと、一週間前の新聞記事を読み返すという話だ。

ニュースというのは、第一報は、
事実とずれていたり、
意見が偏っていたり、
そういうことがある。


そういうものに意識を取られていると、物事の見方が近視眼的になりがちなので、
少し俯瞰して物事を見定めるために、
一週間すぎた後でゆっくりニュースを見直すということなんだそうだ。


面白いなと思った。

何事も近くで見過ぎると、物事の本質はわからない。

物事を俯瞰してみることの大切さを感じた。

バカのための読書術 (ちくま新書)/筑摩書房
¥714
Amazon.co.jp



2/4
【渡邉美樹夢に日付を 】

ワタミの渡邉美樹の本。

かなり有名な本らしい。

『緊急じゃないけど、大切なこと』を重要視しろ。ということが書いてあって、心に残った。

緊急で大切な事に追われて、
緊急じゃないけど大切な事を軽視、後回しにしてしまうと夢の実現はないということ。

なんだか、この言葉が心に響いた。
夢に日付を! ~夢実現の手帳術~/あさ出版
¥1,470
Amazon.co.jp




2/5
【おちまさと 図解 相手に9割しゃべらせる質問術】

タイトル通り、相手に気持ち良く喋ってもらうあめの質問のコツが書いてあります。

自分がやってみようと思ったのは、名刺交換の、際、名刺をしっかりよく見て質問するということです。

名前の由来、会社名、住所、紙質などなど、話題の広がるポイントはいろいろある。っていうことでした。

これから楽しんで名刺交換していきたいなと思います。
[図解]相手に9割しゃべらせる質問術/PHP研究所
¥840
Amazon.co.jp






2/6
【岡田斗司夫 FREEex あなたを天才にするスマートノート】
手帳術、メモ術、日記術みたいなものは自分にとって結構好きな分野です。
岡田斗司夫さんがニコ生で、スマートノートについて話しているのを見て、とても興味を持ってこの本買いました。

やり方は、簡単に言うと、
ノートの見開き2ページを使い、右頁から書きはじめます。
右頁に割と論理的なことを書いていく。
そのあと、左頁に右頁を見て思いついたイラストや図解、面白いこと、ダジャレ、ツッコミなどなど、
面白そうなことを思いつくまま書いていくというノートの書き方です。


私は、このノート術は、
ノート見開きで、
右頁が左脳的な使い方、
左頁が右脳的な使い方というような理解をしました。



これは、面白い!

最近の自分のテーマは

『全脳』です。

左脳だけの論理的な思考だけで、物事を考えるのではなく、
イメージ、閃き、体感覚、いろんなリソースを使って、物事を考えられるようになりたいと考えています。

このスマートノートは、
脳全体を使った物事の考え方に非常に役立ちそうです。

あなたを天才にするスマートノート/文藝春秋
¥1,575
Amazon.co.jp





2/7
【レベッカクレーン マインドフルネス認知療法入門】

最近の心理学の世界で流行りの言葉 〈マインドフルネス〉。
マインドフルネスってなんだろう?
知りたくて読みました。

気になった言葉は、
「することモード」と
「あることモード」という言葉。

あることモードというのは、うまく言葉で表現できないけど、今この瞬間の体験に注意を、意図的に向けるということ。

今この瞬間を感じる。
今この瞬間を体験する。

それって本当に大事なことだなと思います。

そして、それは、
今を生きるってことなのかもなとも思います。

過去を反すうして過去を生きるのでもなく、
未来にあるかもしれない事に対して不安を感じながらも生きるのでもなく、
今を生きる。
今この瞬間を体験する。

それって、心の健康のためにとても大切なことなんじゃないかなあ~と、

そんなことを空想して読みました。

30のキーポイントで学ぶ マインドフルネス認知療法入門/創元社
¥2,625
Amazon.co.jp



2/8
【ジョージ ウェインバーグ 自分が「たまらないほど好き」になる本】


私は人生の成功するかどうか?
の要因には、
自己肯定感ってものが、
大きく関わっているんじゃないか?
と思っているのですが、

その自己肯定感を高めるポイントが書いてあるんじゃないか?
と思って読みました。


気になったのは、この本否定形で語られていることが多いということ。

例えば、
過去を掘り返しても何も始まらない。
自分から「暗いシナリオ」は書かない。
自分自身に「過度な要求」はしない。
楽しいことから「降りて」はならない
他人の「ドアマット」になんかならない

こんな感じで、自己肯定感を高めるコツとして、多くのことが否定形で書かれていて、
どうも読み心地が悪かった。

自分は文章を書く時に、できる限り、○○はしないというような否定形で語るのではなく、
○○がよい。
○○をする。
などのように、肯定文で表現したいなと思った。
そんな学びのある1冊でした。

自分が「たまらないほど好き」になる本/三笠書房
¥1,365
Amazon.co.jp




2/9
【藤井孝一 読書は「アウトプット」が99%】

週末起業の藤井孝一さんの本。
読書について、今自分が考えている事とピタッとあっいるので買いました。


本を読んだらその内容をアウトプットする。
アウトプットとは、
1.話す
2.書く
3.行動する
の3つ。
本の内容を誰かに話し、
本の内容をメモにとったり、ブログやメルマガに書評を書く
そして本に書いたあることを実行する。

全くその通り!だと思います。
私もこの1日1冊本を紹介するこの試み。
続けてみようと思います。

読書は「アウトプット」が99%: その1冊にもっと「付加価値」をつける読み方 (知的生きかた文庫)/三笠書房
¥600
Amazon.co.jp






2/10
【斎藤孝 雑談力が上がる話し方】

この本を読むまでは、私は、雑談なんて必要ないと心の何処かで思っていた。
早く本題に入れ。

とよく思っていた。

でもそうじゃないんだなということがよくわかった。

この本読んでもっといろんな人と仲良くなれたらいいなと思いました。

雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール/ダイヤモンド社
¥1,500
Amazon.co.jp



2/11
【福田武 図解 聞く力話す力がたちまち身につく40の技術】

面白かったのは、話に詰まったときに使える共通の話題

【た・ち・つ・て・と・は・な・し・か・た】

た 食べ物
ち 知識情報
つ 通勤の話
て 天気
と トピックス
は 流行り トレンド
な 仲間知人
し 趣味
か 身体 健康
た 旅 旅行

です。これで雑談力が上がりそうです。

【図解】聞く力 話す力がたちまち身につく40の技術/ダイヤモンド社
¥1,050
Amazon.co.jp






2/12
【神田昌典 勝間和代 10年後あなたの本棚に残るビジネス書100】
本についての本です。
神田さんと勝間さんの読書年表ってのがあるんですが、二人が年齢ごとに何歳の時にどんな本を、読んでいたのか。が書いてあります。

神田さんが、21の時、ベイトソンに衝撃を受けてハマったということが書いてあってなんか嬉しくなりました。
ベイトソンって不思議な人で“あの人”も読んでいるって知るだけでなんだか嬉しくなる。
そんな人だなあと思いました。

10年後あなたの本棚に残るビジネス書100/ダイヤモンド社
¥価格不明
Amazon.co.jp






2/13
【沖縄の真実】
沖縄に旅行に行った時にたまたまコンビニで買った本です。
自分がいかに沖縄について知らなかったのか、思い知らされた1冊でした。
沖縄の中でここまで広い面積をアメリカ軍基地が占めているのか?と図を見て驚きました。

沖縄の真実 (Gakken Mook CARTAシリーズ)/学研パブリッシング
¥780
Amazon.co.jp






2/14
【トニーブザン バリーブザン ザ・マインドマップ】
フォトリーディングのセミナーで聞いたマインドマップの話。

前からマインドマップのことは、知ってはいたけど、あまり興味はありませんでした。


脳というとのは、放射性に思考するというのが、印象深かったです。


一つの事柄から、放射性に思考していく。
連想力あげていく。
カラフルにイメージを広げていく。


そういうものの考え方って面白いなあと思った1冊です。

ザ・マインドマップ/ダイヤモンド社
¥2,310
Amazon.co.jp


以上の14冊を紹介いたしました!




☆セミナー情報
平成26年3月21日金祝日 やる気を引き出すNLPコミュニケーション術セミナー

☆メルマガ情報



メルマガ配信しています!!!


メルマガ登録はこちらからでもどうぞ。


リハビリコミュニケーション研究所のメルマガ.JPG




2日に1回 リハビリ職のためのちょっとしたコミュニケーションのコツについてお伝えしています!!

メルマガの内容はブログとはまた違った内容を配信してますので、おたのしみに!!

また、メルマガ登録者限定で、セミナーの音声、セミナー動画、セミナーのレジュメなど、特典いっぱいです。

無料にて配信しています!!



よかったら登録どうぞ~登録、解除、再登録、すべてフリーです。