山口ミュージックさんのブログは、いつも分かりやすく、大変ありがたく拝見させて頂いています。


私はつい先日も、ある媒体で日銀の金利引き下げからの円安について、情報を知り

今、日銀が出した金利政策に使用した判断材料では、物価高やエネルギー(いわゆる電気やガスの補助金)とサービス(宿泊 外事宿泊 海外からの宿泊)
が押し上げている ものを使用したようです。

電気やガスは、プランは簡単なものの料金に反映する際には、非常にややこしい複雑な計算をします。
補助金か再生エネルギー賦課金か、忘れましたが電力会社が損をしない為にどちらかが存在しています。



宿泊施設の価格設定は、商売ですから自由です。

ですが、自国を蔑ろにしたら、絶対に先はありません。
2020〜で、分かっているでしょう?
あの時に、相当なダメージを負った筈です。

旅は、確かに非日常を楽しむのもありますが、豪華さだけがそれを満たすものではありません。

北陸支援割も、何故一等地に外資?と個人的に思いました。
被災された宿泊業の方々を、完全に置き去っている感じしかありません。

今、値上げしている宿泊施設や宿泊業者は、申し訳ありませんが、一律同じとしか私は見ません。
勿論、様々な要因もあるのは分かります。
資材高騰や物価高、人件費、運送コストまで…
ただ、向く方向がこの国の上と同じです。