ベトナム ハイフォン~ハロン湾へ | 技術士・建築士 サラリーマン の「スピリチュアル・スポット巡り」と 挑戦日記

技術士・建築士 サラリーマン の「スピリチュアル・スポット巡り」と 挑戦日記

日常は資格習得の勉強に、休みには各所のスピリチュアル・スポット巡りを楽しむ「グリズリー(大熊)のブログ」です。

テーマ:

ベトナムは、2回目。以前は、15年ほど前、南のホーチミンニャチャンに行ったことがあります。今回は仕事で北のハノイ近郊へ。

 

ベトナムでの仕事でちょっと時間ができたので、世界遺産ハロン湾ハノイ市内を周ることにした。ハロン湾は、カットパ島ほか大小3,000もの奇岩、島々が点在します。 

伝承では、中国がベトナムに侵攻してきた時、龍の親子が現れ敵を破り、口から吐き出した宝石が湾内の島々になったとのこと。

 

(ハロン湾の前のホテルの前の海岸より) 

朝、曇天より微かな幻想的な光の筋が・・・。

龍が泳いでいるよう。

 

 

(1) ハイフォンよりハロンへ

 

 

①ハイフォンよりバス移動

 

まずは、ハイフォンより車で1時間。

ラックロン・バスステーション(ハイフォン)からハロン行きバスが出ています。乗客は私とベトナム人の2人だけ。値段交渉しましたが、新年価格ということで約1000円。ここではちょっと高い。

30人ほど乗れる中で、2人だけで採算も合わないし仕方がないか~。

 

 

 

②宿の予約

 

今晩の宿をバスの中で決定。Hotel.comで検索。ハロン湾ツアーの発着のトゥアンチャウ港から徒歩すぐ。

朝食付きで3.5星の3400円/泊ベトナムはホテルが安い

 

 

③バイクタクシーでの市内移動

 

12:00にハイフォンを出て、13:00にハロンバイチャイ・バスターミナルに到着。降りたところで、バイクタクシーがいたので、ホテルまで交渉しました。バイクタクシーは原付のリアシートに乗るタクシーのこと。荷物は運転手の足元に置いて、ヘルメットを借りてまたがります。

約10kmで、400円。交渉したが新年価格です。

 

中々快適!運転手のヘルメット越しに撮影。

 

(バイクタクシー例)

 

 

(2) ベトナム ハロン湾

 

①ハロン湾ツアー申込

 

14:00チェックインと同時に、明日のハロン湾ツアーを申し込んだ。

50ドル。ベトナムでは米ドルも使えるんですね。

 

スケジュールは、

12:00出発

 ・お昼飯付

 ・島の頂上への小旅行

 ・カヤック体験

 ・洞窟

17:45帰港で、約6時間の旅です。

 

 


②ホテルへのチェックイン

バスの中で予約した3.5星のホテル。中々いい。

ツアーの発着港より徒歩5分です。

 

ロビー

 

1Fの部屋も直前に申し込んだが、まぁまぁ。

 

バスタブなしだが、お湯がちゃんと出ます。

 

朝食はバイキング形式

チャーハンと焼きそばメインで、トースト、ベーコンとウインナー、果物が付いてます。牛乳、マンゴジュースなど。でもベトナムは何と言ってもコーヒーです。誰かがコーヒー生産世界第2位って言っていたな~。

なんと言っても、みんなとてもフレンドリー。欧米人も多く宿泊。このホテルの評判を読んで決めました。

 

 

③トウアンチャウ国際港のお散歩

 

徒歩5分。

明日のツアー発着港の見学へブラブラ散歩です。

 

大きな敷地内でツアーバスがたくさん

 

港の中に自由に入れます。

ドッグのような港内に17:00ごろになると、たくさんのクルーザー船が戻ってきます。

 

手前に見える建物は、ベトナム名物「水上人形劇」の小屋。これはベトナムで是非観たいものの一つ。

 

こんな感じ。可愛いですね。これはハノイでの一コマです。

動きが揃っていて面白い!

 

土産物屋さん

 

その横で、一生懸命勉強する子供たち

ベトナムは教育熱心な国ですね。

 

 

④ベトナムのコンビニ「サークルK」

 

 

 日本のサークルKと同じです。

 

何とイートインも併設されている。

日本のサービス、恐るべし!

 

そして肉まんも売っていた。

 

具もたくさん入っている。これで約100円。

 

ラーメンもありました。

でも、インスタントラーメンです。

 

レジの中でお姉さんが調理します。

 

目玉焼きとソーセージのトッピング

 

このセットで300円ぐらい。

しかし、やっぱり日本の立ち食いそば屋さんの方がいいな~。

 

ベトナムは、気温15℃~20℃ぐらい。

乾期ですが、曇っていて、時々夕立です。

ちょっと肌寒い。みんなダウンジャケットを着て完全防備。

 

日本も寒いそうですね。

皆様も風邪などひかないように

気をつけて。

 

いつもありがとうございます。