テレビと僕 2014 | ケニーのがらくた箱

ケニーのがらくた箱

ヤー!
シンガーソングライティングトランスレーター / キイチエモンズのギタリストであるオバタケンのブログ!


僕の甥っ子は最近までテレビのことをテベリと言っていた。

   §

【ケーブルテレビ会社の潜在顧客は「テレビは見ません」という人】

a) 僕はJ-COM(ケーブルテレビ)に加入している
b) 僕はほとんどテレビを見ない

aとbがどのようにして同時に起こりうるか。

僕は仕事で一日中パソコンで英語と日本語を行き来して文章を作っていて、
しかも残業が多いので(帰りたきゃ帰れるけど翻訳ハイになって帰れない)
家でまた光る画面を見たいとは思わない。(と言いつつブログを書いている)

だからたまにテレビをつけるようなときは、
見たいタイプの番組がやっていないと困る。
これがaとbが矛盾しないという根拠だ。

もともとなぜケーブルテレビに加入したかと言えば、
BBCの英語ニュースが見たかったからである。

残念ながらJ-COMにはBBC(英国)がないので、CNN(米国)で辛抱している。
(やはりBBCの方がバイアスを少なくしようと努力しているような気がする)

実を言えば、最近はそれすらもあまり見なくなった。
ここ一か月くらいのことを思い返してみると、
テレビをつけることなんて週に1時間あるかないかだった。

テレビを消していると、時間が有り余って感じる。

仕事が早く終わって家で夕飯を作り、食べ終わって夜の8時だとする。

ここでテレビをつけていれば11時くらいまでひとっとびだ。

テレビの干渉がないので、
さぁ…
なんか暇やな?
となる。

東京に来てから暇なのが嬉しいと以前よりも思うようになった。

ベッドが窓際なので適当にごろごろして本を読んだりやめたり、
誰も好んで読まないようなブログを書いたり、
ギターを弾いたりピアノを弾いてみたり、
焦って勉強を始めたり、珍しく酒を飲んだり…。

そうしていると自分の考えがまとまってくる。

無駄な時間を過ごすのは大事だ、みたいなことをマギー司郎は言っていた。

結果的に無駄ではないのだが、
結果を出すまでは大きな意味を持たないのだから、
無駄な時間と呼ぶしかない時間。

そこから生まれるのですよ、フォッフォッフォ、と。

そういう生活をしていると、たまにテレビをつけてみたとき、
色んなものが与えられすぎてわけがわからなくなる。
自分はそれを求めていなかったはずなのに、
それが欲しいような気がしてくる。
テレビの狙いどおりに。

でも中には、
みんな笑ってるけど、それほんまにおもろい?
みんなバカにしてるけど、それ相当興味深いよ?
と思う場面もある。

一度、こんなシーンを目にすることがあった。
某クイズ番組のエンディングで、
一人の若い女優兼タレントが言った。
「このドラマでは私は泉ピン子さんのお嫁さんなんです」

それは違うだろと突っ込まれていた。
『泉ピン子と彼女が配偶者の関係になっている』という意味に取られたからだ。
確かに最近「嫁」はそういう使いをされることが多いが、
「嫁」の本来の意味は「息子の妻」だから、彼女は正しい。
そうは言っても現実的にはどちらの使い方もされているから
そこで笑いになるのは別にいいのだが、
某国語教師タレントはそれをハハハと誤魔化して指摘しなかった。
(あるいはカットされた?)

昔の僕の父親ならその場でテレビ局に電話をしていたと思う。(敵に回したくないタイプだ)

ケーブルテレビを契約する(という言いかたをするのか? 日本語の使い方がわからない。半分英語だけど)と、
どう考えても多すぎる数のチャンネルが一挙に君のものになる。
僕は全く使いこなしてはいない。
ほとんど、
日本語のニュースのうちのひとつと、
CNNのニュースくらいしか見ていない。

あとは韓国のバラエティ番組をちょっと見てみた。

韓国もそうだが、日本のバラエティ番組では字幕というか飛び出す文字が多い。
英語圏では少ないと思う。

これってそれぞれの言語の周波数帯のせいじゃないかな。

英語はそんなに音を大きくしなくても言葉の輪郭が聞き取れるけど、
日本語は難しい。韓国語もそう、たぶん。

あと、集合住宅が多くて音量を上げられないという理由で、
日本や韓国では字幕が多いのかも。

なんにせよ最近あまりテレビを見ていないので、
どんなものが人気なのかを知らない。
ニュースもろくに見ていない。
政治や世界情勢のことは一通り考えたらもう疲れた。
しばらくいい。
社会の教師をやっている友達の言っていたことが今ならよくわかる。
そうなるときはなる、そうならんときはならん。自分の意見は持つ。

テレビをつけていないと、時間感覚だけでなく曜日感覚も危うくなる。
たまに、
今日は本当に日曜日か? 仕事に行かなくていい日か?
とか疑うことがある。

当分のあいだは情報のインプットとしては音楽を別にすれば
医学薬学の情報を最優先にしていきたいと思う。
英語は一通り勉強した。
TOEIC何点! みたいなブログの人、宣伝とか自動やと思うけど、いいねされても困るわ。

社会人としては偏った頭になるけど、お許しくだされー。
あとで直すから。

ブログなんて書いていないで、
お便りに返信しないと…。

現代の生活は光る画面であふれていますね。
山手線の新型車両、広告が液晶らしいですね。
オタスケー。