Maxonのディレイがまた壊れました!
あぁ。またか…
といった感じで、スイッチを交換するのはもう4回目くらいになります。
踏んでもエフェクトがかからなくなるという症状で(もしくはかかりっぱなし)
初めてそうなったときは諦めて押入れで眠らせていたが、
いや、待てよ、
このスイッチ交換したら直るんちゃん!
と思ってそこに書いている品番をネットで調べたら売ってたので
通販で買ったのが初まり!
電気系の知識はない(かなりそそられるけど)ので、
元の状態を写真とっといて、
絵(色をメモっとく)も書いといて、
その通りにハンダ付けするだけだが、
端子が12個もある!(実際、数個あまっている)
すごく面倒!
MaxonのAD999(またはAD900)はトゥルーバイパスを売りにしているが、
どんなエフェクターでもこのスイッチにしたらトゥルーバイパスになったりして?
とか思うが・・・
今回は通販じゃなくて、日本橋のスイッチ屋さんに行ってみた!
500円くらい安く買えた!
スイッチ一つ1050円。この値段で直ったら、
いいよな!
楽器屋に出すといくら取られるんやろか!
でもどうにかBOSSくらい壊れにくいフットスイッチはないものかと
見てみたが、同じ機能のスイッチのラインナップが乏しいの何の!
押しボタンじゃなく、トグルスイッチバージョン(レバーみたいなやつ)
があって、それのほうが壊れにくそうやったけど、
足で操作するにはよくないしな~
上から押された力をわざわざ横の力に変換する機構を備えてるんやから
押しボタンのほうが壊れやすいんちゃうかなと推測している。
実際スイッチ分解してみたらそんな感じになっていて、
こりゃ壊れるよ、と思った。
スイッチ売り場は感動的だった。
スイッチにこんなバリエーションがあるなんて!
俺もスイッチを選べる、違いのわかる男になりたい!
考えてみれば今の人間の生活はスイッチだらけだった。
今打ってるキーボードも一つ一つがスイッチやし!
AD999のスイッチについての記事がなかったので(yahoo!知恵袋でかすってたけど)、
困った人がこれ見たらうれしい。(みんなそんなに壊れへんのとちゃうか)
ただ、壊れやすいのはスイッチ自体のせいだけでなく、
運ぶときの環境やと思います!
スイッチがガンガン当たってるんかも知れませんね。
BOSSタイプのペダルは関係ないもんねすごいね。
大事にしよ!
ではまた次回!