◆ 僭称者たちへまず一言 | ゲームデザインエクセレント

◆ 僭称者たちへまず一言

 第1章でも書きましたが、"教育業界"には実に不愉快な人たちがいます《*1》。ゲーム会社におけるグラフィックス担当者を勝手に「ゲームデザイナー」と称し、学科名称に付けたり、パンフレットの「卒業後の進路」に記載したりする手合い="ゲームデザイン僭称者"たちです。


  ゲームデザイナーという言葉は、自然発生的に登場してきましたが、現在では確立した用語です。そういう場合、たとえ読み取れる別の意味があったとしても、使わないのが良識。例えば敬称のつもりで相手に「貴様」なんて呼びかける人はいませんよね。「"ゲーム"のグラフィック"デザイナー"だから」なんていうのは、「"貴"も"様"も敬語だから」といっているのに等しい屁理屈です。そして、感じる憤りも、いきなり貴様呼ばわりされたのと変わりません。


  言葉の背景には、長年にわたる関係者の取り組みが存在しています。いくつもの議論が積み重ねられ、ようやく意味が確立されているのです。例えば、ゲーム開発者の世界会議であるGDCでは、「Game design」は、「product」や「visual art」などと並んで、扱われる6つのメジャーテーマの一つとして位置づけられています。"ゲームプロダクトをどう運営していくのか"などと同格の重要テーマであるとの認識があり、現代のゲームはこうした理解に支えられて作られているのだと言えます。


  本来、教育機関は、ゲーム界の一翼を担う立場です。である以上、こうした動向にちゃんと目を向け誠実な態度をとって欲しいと思うのですが、彼らの進んでいる方向は全く逆。先日、文部科学省の予算で作られている人材開発をテーマにした報告書の表の中に、職種区分として「ゲームデザイナー(2Dデザイナー、3Dデザイナー)」などという項目があるのを発見しました。中央官庁の持つ政治力まで動員して、黒を白だと言いくるめようとしているものに思えてなりません。


 さて、わざわざこんな話から始めなければならないのは、今回の話題が、まるで彼らの主張を裏付けるかのようにとられてしまうおそれがあるからです。


  第二部になってから、「ほんにゃら的なゲームデザイン」というタイトルのもとで書いてきたあれこれは、多くの場合その"ほんにゃら"とゲームデザインの境界領域の話でした。時には境界どころか純粋に"ほんにゃら"の話であったりもしました。で、今回です。「デザイナー的なゲームデザイン」の名で語ろうとするのは、グラフィックデザイナーの仕事とゲームデザイナーの仕事の境界線部分にあるあれこれなのです。