こんにちは。



台風が接近してきてますねゲッソリ



2018・6・8(金)



田舎の友人・知人3人と親父と私の5人で京都府舞鶴市の沓島にグレ狙いで行きました。



舞鶴市の小橋漁港に7時40分頃に着。



8時に出船と聞いていたけど、船長来ませんガーン



船長がいつ来るかわからないので、上がる磯の相談。



上がってダメだったら、13時に見回りに来てもらうから、それまでに片づけて待つということになりました。



この日は5人だけなので、上り放題やなぁ、なんて言ってたのですが・・・



6月に解禁になってから好調なのは、冠島の北のハナレ。



尾長の40オーバーが上がっており、バラシも多数とのことびっくり



まだ船長来ないので、港でエサの準備です。



当日のエサ


マルキューV9徳用1袋
                    グレジャンボ1袋
生オキアミ3㎏3袋
サシエサにボイルも用意しました。



集魚材を半分ずつ混ぜた後、生オキアミを1袋半入れて混ぜます。



混ぜ終わった頃に船長到着。



8時25分出船。



出船時は、天気はまずまず、風も多少強いかな?という感じでしたが・・・



船が新しくなっていて、スピードも出てますウインク



半分程きたところで、船長に場所の相談。



風があるので、沓島の3・5・6番辺りかな、とのことガーン



私と親父は3番に1人ずつ上がることに。



前は30分近くかかってたのが、20分程で着爆笑


冠島を通過して沓島へ。




(この写真は回収時に撮影)
3番、通称“釣鐘”と言われている磯。



大きな岩と小さな岩に分かれていて、小さい方が足場がいいので親父が、大きい方に私があがりました。



分かれていると言っても、数十㎝なので、楽に飛んで行来できるんですがグラサン



友人達は、2人で5番に、1人で6番に上がってました。



こんな感じです。


赤丸が3番、緑が5番、青が6番。



上がってマキエサを撒くと・・・



定番のエサ獲り、スズメダイが。



その下に、コッパグレが。



魚の活性は良さそうですニコニコ



仕掛けの準備です。
ロッド     がま磯アテンダーⅡ1.75―5.3
リール     ダイワプレイソ2500
ライン     サンラインファインフロート2.5号
ウ    キ     ガルツ巧派グレS―B
ハリス     サンラインVハード2.5号2ヒロ
ハ    リ     がまかつ口元尾長6号



潮汐
長潮
満潮     10:30     21:30
干潮     03:15     16:38



9時20分釣り開始爆笑



が、上がった頃はそれほどでもなかった風が、いきなりの爆風です笑い泣き


海面を見てると、爆風の来るのがわかります。



ほぼ切れ目無く、爆風がやって来ます滝汗



横に受ければ、竿を持つのもしんどい❗



自分がぐらつくこと2度、マキエサでパンパンのバッカンも揺れますガーン



遠投して釣果が上がる場所ですが、沖は諦め磯際で。



風に向かって竿を出しました。



スズメダイやベラ、サンバソウ、口太や尾長のコッパなんかが釣れてきますニコニコ



いい魚は30㎝程の口太が1匹釣れただけ。


太仕掛けだと風にとられるので、竿を1.25号に、ラインを1.75号に変更。



爆風の中、私と親父、がまんの釣りをしていましたが、12時過ぎに変われる場所があるなら変わろうか、ということで片づけて渡船を待つことにしました。



②に続く。