先日11日から一泊、石川県は粟津温泉にある、

1300年の歴史のある法師旅館に行ってまいりました。

この旅館は代々続くファミリー企業です。

  こちら ▶ 法師旅館

 

 

 

 

 

 

 

この旅館では毎朝オーナー様の講話があります。

法師旅館でしてくださる講話なので、" 法話 " 。

朝6時30分~7時10分までの40分です

 

 

行く気満々で目覚ましもしっかりかけたのですが、

前日寝たのが遅かったこともあり、

起きたら6時40分ゲッソリゲッソリドンッ

 

 

 

 

遅刻で焦って広間にむかったのですが、

そこには誰もおらず・・・終わったのかなと思っていると

今日は誰も来なかったとひらめき電球

 

 

 

 

遅刻もしたし戻ろうかと思っていたら、

私一人でも講話をしてくださるというのですデレデレドキドキラブラブ

 

 

 

 

・・・なんとも贅沢なビックリマークビックリマークビックリマーク

 

 

 

 

 

しばらくして、オーナー様が登場。

オーナーはお歳を召しておられますが、しっかりとして力強いキラキラキラキラ

 

椅子に座ってくださいと何度も言われたのですが、

対座させていただきたいと思い、オーナーと共に正座おすましペガサス

 

 

はじめに

『 当温泉にお入りいただきありがとうございます。 』

『 お食事を召し上がっていただきありがとうございます。 』

『 お部屋に泊まっていただきありがとうございます。 』

 

そんな風におっしゃいました。

 

 

 

 

概ね想定されるのは

『当旅館にお越しくださりありがとうございます。』ですが、

大切にされているところに一つ一つ御礼を言ってくださって、

こちらが嬉しく感謝の気持ちでいっぱいになりましたウインクアップアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

たくさん話を頂いた中で、もう一つ印象に残ったことがあります。

『ここにあるもの、万物のものは、借り物です。』というお話をしてくださいました。

 

 この宿も、この座布団も、この服も、この太鼓も、今は偶然私が持っていますが、

 先祖代々伝わってきたものであり、更にはこれはもともと自然のものです。

 私たちは自然の一部を単にお借りしているだけであって、自分のものではないのです。

 ” 自ら ” という言葉は、ひらがなにすると ” みずから ” 、読み替えると ” お水から ” です。

 私たちはお水から命を頂いて、草木が生きて家が建てれて、動物たち私たちが生きています。

 人間の身体も借り物です。 全て自分のものということではなく、お借りしているのです。

 

 

 

このお話にすごく心動きましたデレデレ

自分が自分がと思っているのではなく、与えていただいているものですが、

年齢が増してくると我ががと言いがちです真顔DASH!DASH!

 

 

 

生かされているということ、今自分の手元にあるものは、お借りしているという気持ち。

最近のニュースを見ていると、そういった気持ちを忘れてしまっているのではとも思います

万物から恩恵をいただいていて、私たちが生活できているのだという思いを忘れず、

日々感謝の気持ちで過ごそうと改めて感じるお話でした。

 

色々質問もさせていただいていたら、なんと1時間もお話くださってました。

全ては借り物という気持ちがあれば、もっと世の中よくなると思います。

 

 

今日という一日に感謝してウインク

 

素敵な一日をラブお茶