勉強1日目、大学受験ぶりの自己学習なので変な違和感がありました(笑)

集中力が以前とは違い、別のことをしたくなり集中できない!!!

けど、1日の目標の50ページを終えたので、その内容を記載していきます。

 

【学習内容】

コンピュータの内部はON、OFFの2種類→[1、0]で表される。2進数で表される。

ビット:コンピューターで扱う最小単位の情報量、0or1

バイト:8個のビットをまとめたもの 1バイト=8ビット

文字コード:数字を文字に変換 (人間にもわかりやすいよう)

 ・アスキーコード:英数字や記号

 ・シフトJISコード:アスキーコード+日本語

 ・Unicode:世界の文字を1つに体系化??

 

CPU(プロセッサ):制御(命令解読)と演算を行う

プログラム記憶方式:主記憶のプログラムをCPUが順に解読と実行を行う

クロック周波数:高低のサイクルが1秒間で繰り返される回数

→内部と外部が存在する

レジスタ:CPU内部の記憶装置

    ・命令レジスタ:実行する命令を格納

    ・命令アドレスレジスタ:命令のアドレスを格納
    ・指標レジスタ:基準となるアドレスを格納

    ・基底レジスタ:基準となるアドレスを格納

    ・アキュムレータ:演算の対象・結果を格納

    ・汎用レジスタ:アキュムレータ+他のもの

 

命令実行のサイクル

①命令の取り出し(命令フェッチ)↔命令レジスタ

②解読 (デコーダで解読)

③アドレスの計算

④アドレス部の取り出し

⑤実行

⑥結果を格納

逐次制御方式:①~⑥を1命令ずつ行う

パイプライン方式:1ステージずつずらしながら並行処理

スーパーパイプライン方式:↑をさらに細分化

スーパースカラ方式:複数の命令を同時処理

→処理能力が必要

 

マルチコアプロセッサ:複数のコアがあるCPU

→消費電力=小、処理速度=高速

 

記憶装置

RAM:読み書き可能 揮発性 低速 →DRAM:主記憶装置に使われる

ROM:読み書き不可 不揮発性 高速 →SRAM:キャッスメモリ(フリップフロ          ップ回路)   

キャッシュメモリ:処理が主記憶よりも高速、CPUと主記憶の間

→CPUがアクセスした際にキャッシュメモリにあることを「ヒット率」

 

キャッシュメモリ書き込み

ライトスルー方式:キャッシュメモリと主記憶の両方に書きこむ

ライトバック方式:キャッシュメモリのみ、あとから主記憶

 

メモリインターブ:主記憶を複数に分け、並列アクセスすることにより高速化

例)良のメモリ1枚より、並のメモリ2枚の方が高速