海蔵寺の入り口の右手に、鎌倉十井の一つ「底脱ノ井」があり、傍に歌碑が立っている。

碑の高さは1メートル弱で、幅が30センチメートルくらいである。

 底脱の井(そこぬけのい)という名前から底なしの深い井戸を連想されがちだが、実際は水が20センチメートルも溜まらない浅いものである。それでも、常に底から少しずつ水が沸き出て、縁石を濡らし、乾くことがないという。

 この井戸には、次のような話が伝わっている。

 室町時代のころ、上杉氏の娘が尼になり、修行をしていたときのことで、夕食の支度のために水を汲んだところ、桶の底がぬけてしまった。そのとき、心の中のもやもやがすっと溶けて、悟りが開け、「賎(しず)の女(め)が いただく桶の底脱けて ひた身にかかる 有明の月」と歌ったと伝えられている。

 また、一方で、鎌倉時代の中ごろ、武将安達泰盛の娘千代能が「千代能が いただく桶の底ぬけて 水たまらねば 月もやどらじ」と歌ったともある。

 千代能は北条氏の一族金沢顕時の夫人で、尼となって、無著禅尼と言われ、円覚寺を開いた無学祖元に参禅をしたという。

 なお、「底脱ノ井」の他に、鎌倉十井と呼ばれる井戸は次のようなものがある。

・棟立ノ井:別名破風ノ井。覚園寺裏山の破風に似た水口から湧き出る。

・瓶ノ井:甕ノ井とも言う。明月院にあって、庭水に使われている。

・甘露ノ井:浄智寺門前に沸く清水とも、開山塔の裏の湧き水とも言う。

・鉄ノ井:鉄製の観音像の頭部が掘りだされたので、そう名付けられた。

・泉ノ井:浄光明寺の少し先の路傍にあって、このあたりの地名を泉の谷と呼ぶ。

・扇ノ井:扇ガ谷飯盛山の麓にあり、扇の形に掘られ、静御前の舞扇を納めたとも伝える。

・星月ノ井:昼でも星影が見えたので、その名が付けられた。

・銚子ノ井:別名石ノ井。長勝寺の前にあって、石造り。銚子の鋳型に似る。

・六角ノ井:矢ノ根井戸とも言い、源為朝が伊豆大島から射た矢がここに落ちたという。