終の住処 | 水槽の中の化物達

水槽の中の化物達

ブログの説明を入力します。


先に言っておきます!
長いです‼︎




五十鈴さんのケージを改良開始します★





買ったのはこれ!
ケースバイケース60Mノーマルタイプ
早速、作業に入ります。







まず、服を脱ぎます。





製品をバラして破損や欠品の確認!










最初はメッシュ使用なのでガラスに切り替えます。
ついでに鍵を付けます。
ポイント①
鍵は僅かに歪んでいる場合が多く、ドアをスライドさせた時に擦ってしまうことあるので少しずつ曲げて調整しましょう。
ポイント②
ヒョウモントカゲモドキなど小型で脚のある生体は鍵を伝って登る場合があります。
怪我の可能性が否定出来ないのでギリギリ下段か上段に付けましょう。

少し寒くなってきました…

いよいよ中の用品を撤去します。
その前に…










五十鈴さんの移動です!
しばらくはナターシャさんのケージにお世話になります♬
設備が無い場合はプラケにパネヒで大丈夫です( *`ω´)
このまま五十鈴さんは寝ました…





暖突を移植してる間にレイアウト用品は熱湯消毒してます!








ついでにコルクボードを調整します。
その後にケージを乗せる台に滑り止めを設置します。
滑り止め→木の板→滑り止めのサンドイッチにしてケージを設置すると安全です‼︎

だいぶ寒くなってきました…




砂を移植したら均します★






レイアウトを組む前にしっかり水気を拭いて更に蒸発させます‼︎
ファイアーwww
水気があると床材にカビが生えるからです。


ちょっと回復しましたが、直ぐに冷えました…
まさに焼け石に水ですねwww









温湿計を設置します。
このネジは良い製品でコンセントタップを掛けることも可能でジャストフィットします★













最後にレイアウトを組んで出来上がりです‼︎
クロコダイルスカルを導入してトンネルを造りました(^ω^)
ワニの頭骨を見ると昔フルサイズのミシシッピワニ複数とガチ戦闘したことを思い出します…
水中でのワニの動きは早くてパワーも半端なかったですねぇ…
いいかげん寒いです…風邪ひきます…














早速、五十鈴さんを放ったら探索してましたwww
暖かい場所と水飲み場は覚えたみたいです‼︎
観察が楽しく、メンテナンスも楽になりました\(^o^)/

私も暖かい場所に避難します★
寒過ぎワロエナイ…


ではでは(・ω・)ノ





レオパードゲッコウランキングへ