北海道に 行ってきた

 

道東と呼ばれる地域の中でも

東の果ての 海のそば

 

 

 

知床半島と国後島を望む 

この場所は

 

秋になると 

産卵のために 大量の鮭が 

オホーツク海から 押し寄せる

 

 

 

image

 

 

 

その繁忙期だけ

浜沿いに いくつもある

水産加工場は 人を雇う

 

「シャケバイ」と 呼ばれる 

季節労働の アルバイト

 

 

 

 

旅のついでに 

女子友3人で 働いてみたのだけれど

その経験が とても良かった

 

20代の終わり

約2ヶ月間 暮らした 

標津の町

 

 

 

いつか

再訪してみたいと 想っての

今回の旅

 

 

 

 

 

 

訪ねてみたかった 場所は

働いていた加工場の 向かいで

 

広大な湿原の 中にある

標津遺跡群

 

 

 

 

当時も

さらりと 見学はしたものの

その空間への 不思議さが残り

 

漠然と

あそこはいったい

何だったのだろうと

ずっと頭の片隅に

 

 

 

*遺跡の中を流れるポー川
 
 
 
広い北海道に
旅の予定を 詰め込んで
 
駆け足でまわった 
今回の 遺跡見学
 
 
 
青森は 三内丸山遺跡の 
実に 三倍以上
2500もの住居跡がある
遺跡群の中の カリカリウス遺跡
 
残念ながら
その 一部にまでしか 
辿り着けなかったけれど
 
 

 

 

 

 

 

この場所には

一万年前もの昔から ずっと

人が鮭漁をしていた 痕跡があり

 

 

出土する その鮭骨の多さから

秋の時期だけ 人が集まり 

漁のための 村ができて

 

さらに ここで加工をして

越冬のための食料を作り

各村に 持ち帰っていたであろうと

 

考古学者は 推測している

 

 

 

 

 

 

 

この地に集まる人を支え

何千年も 湧き続けている水

 

一定の温度で 冬も凍らない

知床連山の伏流水

 

 

 

 

鮭は 

湧水がある川床に 産卵するのだとか

 

この湿原一体は

人が入ってくる以前から

巨大産卵場所 だったのだろうな〜

 

 

 

 

 

 

産卵場所ということは

ここで 多くの命が産まれたということであり

 

さらに 

鮭は産卵が終わると 息絶えるため

多くの命が あちらへ還って行った場所

ということ

 

何千匹という魚が

何千年も

 

いや もっとかな?

 

 

それは 特別な空間ができるわけだ

 

 

 

 

 

 

三年も四年もかけて

アラスカの海から 帰ってきた

 

港から届いた鮭たちは 

体長60〜80cm  

大きいもので4〜5kg

 

 

漁師は 超かっこいいし

おばちゃんたちは 

明るく 優しく たくましかったし

 

 

 

 

 

 

残念ながら

勤めていた加工場は 廃業

 

 

それから 数年後に

秋鮭の漁獲高が 激減

 

今年は ニシンが大漁なのだとか

 

 

 

 

 

 

人と海の営み

 

そんな古代から続く

この地の 鮭にまつわる文化の一端に

 

自分も入れてもらっていたという

こそばゆい誇り

 

そして感謝

 

 

 

 

 

image

*ここにも(多分)糸魚川の翡翠が来ている

 

 

 

 

 

道東で

爽快に感じるのは

 

空間に 人間の気配がほとんどなく

自然の気配が濃厚なこと

 

 

 

また 日本の

ナントカのミコト系の

神様の 気配もなくて

 

 

山なら 山の神様だし

水なら 水が神様だし

草も木も 動物も

 

そのまま 見えない存在が

山なら山の 偉大さと神聖さ

河なら河の その姿で そこにいる ある

 

そんな感覚

 

 

 

それを

「カムイ」と呼ぶのか

よくわからないけれど

 

 

 

けれども

ダイレクトに 

その存在を 感じられることは

北海道の旅の喜びだなぁと 思う

 

 

 

 

image

 

 

 

アイヌ民族には あの世がない

 

と 聞いたことがある

 

和人の民俗学者さんからなので

アイヌの方からすれば

ちょっと違う・・ となるかもしれない

 

 

 

 

 

執着は

命の循環の枠から

はみ出ることなので

よくないことと 考えられていたよう

 

執着を嫌い 貯蓄はせず

必要最低限のもので 暮らし

 

誰かが 亡くなれば

その人の 家から持ち物から

全て燃やしてしまっていたのだと

 


 

 

 

この 標津遺跡群にいた

 

オホーツク文化や

トビニタイ文化人 と言われる人々

 

彼らの精神文化も きっと

同じような考え だったのかもしれない

 

 

 

 

 

 

 

 

もう少し詳しく知りたい方は

こちらの記事 おすすめ キラキラ

 

 

 

 

 

 

北海道の 旅日記 続きます  指差し飛び出すハート

 

 

 

 

 

 

花火  花火  花火  花火  花火    花火  花火

 

 

new!

つながるツアー

 

「信濃大町 秋の芸術祭 リトリート」

  2024年 11月1日(金)〜2日(土)

 

紅葉の長野で

北アルプス国際芸術祭を巡る ミニリトリートです

 

詳細は しばらくお待ちください もみじ

 

 

花火  花火  花火  花火  花火  花火  花火

 

 

 

 

黄色い花  LINE公式アカウント 黄色い花

お申し込み お問い合わせは コチラから

 

 友だち追加

 

 

 

 虹風ラボ  HP 

  石読み + 旅薬

 

 

 

  nizikaze.lab