赤ワインの澱 | 料理とワインで人生を最高に楽しむレシピ
ワインについて語るとき、ワイン用語というものがあります。

これがワインをわかりにくくしているひとつの要因かと思うので、ブログ記事中にワイン用語が出てきたときには、それを私なりに解説したいと思います。

ワインに合う簡単料理研究家:今田香澄です。



【澱】

ワインの瓶の底に溜まっている、渋み成分による沈殿物。

澱には二種類あり、

一つは熟成によって生じる酵母の死骸など。

瓶の中で酵母が正常に発酵している証拠です。

二つ目は、低温保存によって生じるキラキラした結晶の酒石酸。

出来の良い年のワインほどよく見られるものです。

特に身体に害はありませんが、ざらざらしているので、※デキャンタージュをして取り除いて飲むと良いですよ。
※デキャンタージュについてはワイン用語集の別記事ご参照ください。


読んで下さってありがとうございます。

ワインに合う簡単料理研究家:今田香澄でした。

それではまたワインの知識増やしましょ!!


“料理が苦手でも楽しめる、ワインに合う簡単料理教室”やってまーす!


▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
料理教室:NiyM 今田香澄
連絡先電話番号⇒080-8976-1484  
メールアドレス⇒niymdeoryouri@.ne.jp