料理とワインで人生を最高に楽しむレシピ
ブログ内容の変更中です。一部リンクが異なっている個所がございます。申し訳ございませんが、今しばらくお待ちくださいませ。
Amebaでブログを始めよう!
おはようございます。

ワインに合う簡単料理研究家:今田香澄です。


今日、5/21は、「小学校開校の日」です。


1869(明治2)年のこの日、、京都市に日本初の小学校「上京第二十七番組小学校」が開校した。

国よりも前に京都府が取り組みを始め、創設者の熊谷直孝をはじめとする多くの有志から寄付や献金が集まり、全国に先駆けて上京第二十七番組小学校(現在の柳池小学校)を開校させたもの。

当時は番組と呼ばれる行政区画ごとに小学校が建てられていたため、番組小学校と呼ばれた。


自分の小学校時代・・・はて?何年前だ?

必ずしも学校が大好き!という子どもではなかったけれど、楽しい事もたくさんあったなぁ。

小学校はまだ、たのしい思い出もたくさんあったような気がします。

小学校は、土曜日が半どんと呼ばれる午前授業。

お腹を空かせて家に帰るのだけど、それがなんとも嬉しかった記憶があります。

私、給食も嫌いっ子でしたから。

今は完全週休二日。

そんな小さな楽しみは経験できませんね。


では楽しい一日を!
おはようございます。

ワインに合う簡単料理研究家:今田香澄です。


今日、5/20は、「成田空港開港記念日」です。

※成田国際空港(なりたこくさいくうこう、英: Narita International Airport)は、千葉県成田市の南東部、三里塚地区にある国際空港である。
首都圏に発着する国際線や、主要都市への国内線航空便が発着する、空港法4条で法定されている空港で、航空法上の混雑空港である。


1978年のこの日、千葉県成田市に新東京国際空港(現 成田国際空港)が開港した。

1966年7月に千葉県三里塚に空港建設が閣議決定されてから12年かかっての開港だった。

地元の意向を無視した決定に対し強力な反対運動が展開され、死者も出た。

当初の開港日の4日前に過激派ゲリラが突入して管制塔の機器が破壊され、開港がこの日まで延期された。

開港式典は機動隊の戒厳の中で行われた。


という経緯を経て開講した空港です。

当時の様子は、繰り返しテレビで放映されていたので私も覚えています。

日本を代表する空の玄関口(ハブ空港)の一つではありますが、こんな歴史的経緯により、開港後35年以上経過した現在も、建設計画自体が完了していません。

騒音問題から23時~6時 の離着陸禁止や、東京都区部からのアクセス時間の長さ、国内線乗り入れ便数の極端な少なさなどの問題もあり、開港後の拡張工事が進んでいないようです。

このような状況から、羽田空港の再拡張や再国際化や24時間運用が進められています。

これに対して、成田空港も京成成田空港線の開業によるアクセス向上や、発着枠の拡大、23時~24時の例外的離着陸容認などで、競争力を高めようとしています。


昔に比べると、いろんな点で身近になった飛行機。

ただ、周辺に住む方達にとっては、これまたいろんな点で、かなり迷惑になっている事実もあります。

一言では言えない、本当にいろんな問題を孕んでいて誰もが納得する解決策を見出すのは、難しいのでしょう。


それでは、今日もよい一日を!
おはようございます。

ワインに合う簡単料理研究家:今田香澄です。


今日、5/19は、「ボクシングの日」です。

日本プロボクシング協会が制定。

1952年のこの日、挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシングのチャンピオンになった。

湯川秀樹博士のノーベル賞受賞、古橋広之進選手の水泳自由形世界新記録と並んで、敗戦でショックを受けた日本人の心に希望の灯をともした。

2013年のこの日には、日本ボクシング界の「聖地」とも称される東京の後楽園ホールにおいて、歴代の世界チャンピオン30名ほどが参加して、記念イベントが行われた。


ボクシングは、痛そうで見ていられない、という人と、パンチの応酬が迫力があり、スカッとする、と言う人に分かれるようです。

好きな人はもちろん後者ですよね。

だからこそボクシングのタイトルマッチはしばしば国民的関心事となり、ボクシング界からは多くのヒーローが生まれてきました。 

私は、ボクシングについては、あまり詳しくはありませんが、時々はタイトルマッチの中継を見ます。

力と力のぶつかり合い。

人間の力と気力の極限を見るような思いがします。


今日も、スカッとした一日を!