パソコンで漢字、ひらがな等を入力するためには、日本語入力システムが必要となります
それがIME(Input Method Editor)です
WindowsにはMicrosoft IMEが最初から入っていますので

特に意識する必要はないでしょうが使用しているIMEの名前ぐらいは覚えておきましょう
 

それでは【スタートメニュー】の【Windowsアクセサリ】にある【メモ帳】を起動して

文字入力の練習をしてみましょう
パソコンで全角文字として扱われる漢字、ひらがな、カタカナを入力するためには

キーボードの左上にある「全角/半角」キーを押して

日本語入力を有効にしなければなりません
日本語入力が有効になると、タスクトレイの日本語入力アイコンが「A」から「あ」へ変わります

 

タスクバーの日本語入力アイコン


また、タスクトレイの日本語入力アイコンをクリックすることでも日本語入力のオンとオフを

切替える事ができますので憶えておくと良いかもしれません
なお、日本語入力の説明はローマ字入力で説明しますが

入力方法が違うだけですので問題ないと思います
 

まずは「あいうえお」と入力してみましょう
文字入力をすると入力した文字の下に下線が付いているのが判ると思います
これは入力した文字が「確定」されていない状態です
この下線が付いている状態でエスケープキーを押すと

確定されていない入力文字を取り消して全て消す事ができますので

確認のために一度エスケープキーを押してみましょう


これで確定前の文字が全て消えたのを確認できました
それでは、もう一度「あいうえお」を入力して、次は入力した文字を確定しましょう
入力した文字を確定するには、エンターキーを押すだけです

 

エンターキーを押して入力した文字を確定すると、文字の下線が消えます
この状態でエスケープキーを押しても、先ほどとは違って

文字を取り消して消去する事ができませんので、文字を削除するためにはデリートキー

もしくはバックスペースキーを使用します
 

エンターキーは入力している文字を確定させるために使用しましたが

何も文字を入力していない時には別の動作になります
それでは、エンターキーを押してみましょう
カーソルが下の行の一番左端に移動しました

 

改行


これを【改行】と言います
改行をしなければ次の行にカーソルが移動せずに

ずっと一行で文字を入力することとなります
長い文章などを入力している際には、ウィンドウの大きさが小さいと

見た目的には二行目にカーソルが移動しているように見えたりしますが

ウィンドウが大きくなって一行で文章が収まるようになってしまうと

二行目にカーソルを移動する事ができなくなります

 

改行を行わなければ、パソコンでは一行として扱われるので憶えておいて下さい