自然とともに生きる。 庭友の庭つくり
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

庭園樹としての北山台杉の歴史的背景と管理技術 

 

すこし、庭園樹としての北山台杉が見直されている部分があるので

書き記しておこうと思う。

 

 

北山台杉はそもそも建築用材を生産していた生産木として、京都北山町中川地区で室町時代から産出していたと言われている。

 

 

軒先に差し出される「垂木」を主に生産し、古木、大型台杉に関しては床柱サイズの丸太も

生産していたと口伝として継がれている。

 

                   図:白杉北山丸太憮養法(日下部太助 明治32年)

 

建築用材生産木として長い歴史、管理されてきた北山台杉であるが、

その管理育成法には、独特の手法が用いられている。

特殊な枝打ち鎌を用い、その鎌と木梯子を持って急峻な北山の育成地に分け入り、

何千本ともなる台杉を育成管理していく。

 

長い年月をかけて技術革新を積み重ねてきた管理育成法は

人の範疇を越える、自然との共存意識が組み込まれ、

簡単に記すことができないほどである。

 

このように特殊な育成管理法により、建築用材生産木として生き続けてきた北山台杉が

どのように庭園木化されてきたか。

 

                             写真:北山台杉生産者 自宅の庭 

文献の考察から、明治43年にのちの大正天皇が命じ、この中川地区から東宮御所に移植されたというのが一番有力である。(京都日出新聞 大正2年11月20日)

その他、明治期での使用記述が多く残っており、庭園木化していったのは明治43年の新聞以降と考えて良いだろう。

 

そして、昭和30年以降の高度経済成長によるマイホームブームで大流行する事になるが、

その時点で建築用材(主に台杉の垂木)の生産が一気に激減していった事に注目すべき点がある。

背景として、当時、建築に関する法律の改正がおこなわれ、消防法の改正により

垂木の使用に制限がくわえられた事が言え、反面、床柱などの丸太においては

消防法の範疇外であった事から、一気に需要が高まった。

 

つまり、生産需要がなくなった北山台杉を掘り起こし、庭園に植え付けていった歴史がある。

また、「庭付き一戸建て」というマイホームブームのうたい文句にあやかる形で、

和室に設えた床の間の床柱(北山丸太)と同産地の北山台杉を使う庭を専売方法として

おこなっていった事が大衆化につながった。

このころ、中川地区では「台杉を山ごと買う」というほど大量に移植されていたことが

聞き取り調査によって明らかになっている。

 

以降、台杉は庭園樹の生産者により、模造の台杉が生産される程にメジャー化され、

そういった台杉が北山台杉ブランドとして今もなお流通している。

 

このように庭園樹化していった北山台杉であるが

その上で庭園樹としての管理技術はどうなのか。

 

 

一般大衆化して行った北山台杉は本来の台杉としての管理方法を無視するかたちで

植えられている事例が多い。

 

庭園樹の観点からは、これらは「杉の仕立て物・台杉風」と位置付けて良いだろう。

良い意味でとらえると、台杉が発想の根底にあり、それがデザイン進化した形が上写真の物だ。本来の形を目指した管理がなされていないが、庭園や景観樹木の観点から言うと

真意は分からないが、これも一つの庭園樹である。

 

管理方法において本来の北山台杉を庭園で使うに当たり必須すべきことは

やはり、庭園樹として意にそぐわない部分である「垂木生産」を可能とする

方法をまずは押さえていかないといけないと思う。

また、庭園のデザイン面においても、北山台杉を使う意味を明確にし、

その意味には必然的に独自の管理技術が付随してこそ成り立つ樹木である事を

理解していかなければならないと言える。

 

 

庭園樹化していった上で、「北山台杉」として庭で生きづづける管理方法を

模索しながらこれまでの庭師は管理をおこなってきた。

本場の生産管理方法を主体に、美感性に優れる形を追い求めて独自に

孝案した技術を付け加えながら。

これらの技術はこの場で書き記す事が出来ないが、意味を理解しさえすれば

おのずと見えてくるかと思う。

 

 

余談であるが、今まさに、庭園樹としての北山台杉と同じ歴史を歩もうとする樹木の

大衆化する部分が垣間見られる。

生産木の庭園樹化による大衆化は、社会的背景に作用され、

生産木の所有者を助けながらも、大衆化によって意味のない庭園樹となる歴史が

北山台杉から読み取れる。

 

今まさに世に出ようとしている樹木の行く末は、庭師の手にかかっていると

いって過言ではないだろう。

 

 

 

 

 

 

一棟貸宿泊施設 Machiya Lily(東山七条の改修京町家)

今回、写真家での撮影を行い、一棟貸宿泊施設としての形が整いましたので

発表いたします。


一棟貸宿泊施設 Machiya Lily

京都市東山区正面町300-1


写真撮影:増田広大






























豊国神社のほど近く。

入り組んだ路地の連棟長屋の京町家一棟に

湧水をイメージした京町家の庭が完成した。


今回の施主は外国人。

京町家のしつらえを生かしつつ

異文化圏の発想が随所にみられた

建築修復にいつも驚かされる。


この物件は以後、いろいろな用途として利用されるので

スタンダードな京町家の庭づくりを心掛けた。



和室に接する左手が庭部分。

面白いのが正面の壁面、収納の上部分に人が座りくつろげる部分が作られている。

左手の障子は開け放つ事ができ、一段高い目線から庭を見降ろす

ように座観できる。

読書好きの施主がここに座り、庭を眺めたいという要望が実現された。


六畳に板張りの和室。

板張りには現代的な名栗製材が施されたスプーンカットと呼ばれる材を使用。

その材が庭の濡れ縁にも波及して施す。という形も提案できた。



庭全景


ホントに面白いものです。

庭造りは。


思ってもない事が起き、その時点でデザインが一気に変わり

造りを勢い付けます。


中央の水がたたき落ちる石ですが

そもそも、以前この場所で沓脱ぎ石とし使われていた物です。

この石が作庭途中に変貌する事になりました。

石を触っていると、地面に接する裏面から違和感を感じ、

天地を返してみると、美しい連弁がこり込まれた彫刻があらわになりました。


人の思いを表した形が隠されていたわけです。


こういった素材は本当に可愛くて仕方ない。


ここから一気にこの庭のドラマが構築されて行きました。


彫刻がほどこされた石にオリジナル石樋から流れ落ちる

水がたたき落ちる様。


二つに割れた彫刻石の片割れは当初、沓脱ぎ石で使われていた面を見せ

もう片方は今回、発掘した先人の彫刻を表に出した。

言わずとも、沓脱ぎ石は見えない裏面に同じ彫刻が隠されている。


東山の湧水を石樋に集め、流れ落ちる水を人の営みの中に挿入していった形が

この庭のコンセプトである。


水音が自然の気配を感じさせ、読書を楽しむ施主の耳からも

感じ取れる庭である。




庭は浴室にも面している。

ここでは、石樋を流れる平面的な水の動きが印象的である。




建築改修途中からお話をいただいていた事もあり

多くの既存材を確保する事が出来た。


杉板塀の腰石、濡れ縁に腰掛けて足をそえる延べ段。

これらの石はほぼ既存材で構成されている。


私は、既存材に対する思いは人一倍ある。

特に石材に言える事であるが

何より、空間になじみやすい。

そして、痕跡が残っている物であれば、そこに歴史を感じる事が出来る。


もっと、素材との対話が必要だとこの現場で感じ取るできた造りであった。



岡崎法勝寺町の改修京町家作庭

京都岡崎と言う文化的地域で

今回、古い京町家を改修する形でよみがえった

別荘が竣工した。


町家の雰囲気を残しつつ、現代のライフスタイルに合わせ

新しい機器を備えた空間と

修復と言う形で整備された和室空間に隣接する庭を

作庭した。



庭に灯りを。。。


非常に複雑な形状の建築であった。

建具の出入りが一定ではなく

庭を内部空間に取り込むには

建具の隙間を狙い引き出すような

形が必要であった。


そこで、建築の形態に合わせ細長い石彫の照明を

制作。

石材に二次転用品を使い、

そもそも施されていた彫刻デザインに合わせ

火袋を穿ち出し、照明として制作した。


例のごとく、光に多様性を持たせるため

クレアアンティークス制作のガラス建具をはめ込む。




足元は京都の山に分け入るように。。。


京都の山石の石畳。

少し山に入ればこのような道が奥深くに人をいざなう。


人と自然の境界線の様な雰囲気。

照明や現場に転がっていた漬物石は人の気配の表れ。




照明を境界に

奥深い自然住みかと人の住みかに分かれる。


幹の太いキンモクセイは

そもそもの住人。

保存活用する事で、奥深き自然の姿を

簡単に表現する事ができた。




奥へ奥へと。。。


複雑な空間性は考え方、捉え方の転換で

ここだけしかない表情を見せる。


現場を読み取る眼力一つで負の印象が一転する。




最高の視点では、最高の時間を。

施主の大胆さに脱帽だったのが

浴室の窓であった。


完全に空間を生け捕る大きな開口部。


手が届きそうな自然との入浴は

最高の時間に間違いない。




しっとりとした時間が流れるリビング。。。

浮かび上がるモミジをどの場所からも感じ取れる。




自然素材と人が作った素材。。。

庭に嫌われがちだった素材が「ガラス」。

しかし、私にはいとおしくてたまらない。

そこには、人が苦悩と苦しみの上に開発してきた

機能と美しさが存在しているからだ。




思いがけないさまざまな現象。。。

いつものように写真家の増田広大氏に撮影依頼した。

写真家として見逃さない天性的な目線に驚かされる。


これから変化する自然と共に

また違う良さがうまれてくる事だろう。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>