~お金をかけずに大相撲を楽しもう~

 

こんばんは!
きてくださってありがとうございます!
 
日曜夕方お馴染みの『笑点』
大喜利の座布団運びは
くるくるヘアの
山田隆夫さん
大相撲にも
座布団運び 
みーつけた!
(一枚だけだけど。)
 

このブログは、にわかスー女(にわスー)が、大相撲初心者目線で、

☆記憶力強化

☆オタク気質増強

☆推し活推進

☆百戦錬磨 などなど

いろんな効果を期待しながらごちゃごちゃっと書いています。

気楽におつきあいいただけると嬉しいです。

 

大相撲初心者のにわスーですが、テレビで大相撲中継を見ていて不思議に思うことがありました。
 
幕内の取り組みが始まると、大きな四股名入りの座布団を大事そうに抱えて花道を入ってくる力士がいたんです。
 
 
え?座布団って自分で用意する制度なの??  
 
控え座布団は、幕内力士だけが使える特権です!
付け人が花道を運んで来て、呼出さんに渡して、呼出さんが砂かぶり席前の力士が座るところに置いています。(座布団はなぜか二つ折りにして、角の房を結んであります。なぜ、わざわざ折る?)
 
大相撲って、いろいろおもしろいことをやってますよね。もうね、すべてがおもしろい!
そして、そのひとつひとつにちゃんと意味があって、変わらない変えられない、そのスタイルと伝統。(でも何で二つ折り?)
 
 
ちょっと古いですが、座布団制作の様子がYouTubeにありました⬇️
関取座布団の制作現場

 

 

 

京都産の最高級のちりめん(絹織物)を使って、印染(しるしぞめ)という日本の伝統的な染め方で作られた90センチの大きな座布団。中綿4kgですって!!重っ!!値段も凄っ!!

後援会やタニマチから贈られるそうです。

(大相撲って、化粧廻しや締め込み、幟、番傘、座布団…贈り物が多いですね。タニマチ、お金持ちだな。)

 

 

それでね~
新入幕の尊富士(たけるふじ)〈伊勢ヶ濱部屋〉の座布団が新品のふかふかでした〜。(座布団も締め込みも紫🟣尊のラッキーカラーか⁉︎でもタオルはピンク)

 

ふっかふかの新品。

今場所初めて使うらしいです。(そうです!新入幕ですからー!)

 

 

それから〜
美ノ海(ちゅらのうみ)〈木瀬部屋〉の座布団の文字は、3歳から書道をやっていたお母様の書。丈夫な体に産んで育ててくれた感謝を形としてしめしたかったらしいです。親孝行息子ですなぁ。
 
 
なかなか見れない座布団ですが、注目してみるのもおもしろいと思います〜
 
 
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。
尊富士の快進撃、連勝は11でストップしてしまいましたが、大鵬(たいほう・第48代横綱・王鵬のおじいちゃん)と並ぶ歴代記録達成は素晴らしいですね!!
まだまだ千秋楽まで目が離せません!
これからも、大相撲初心者目線ブログ、どうぞよろしくごっちゃんです。