~お金をかけずに大相撲を楽しもう~

 

こんばんは!
きてくださってありがとうございます!
 
「とりあえずビールで!」って
言わなくなってきていますよね
お酒の場でも多様性
お好きなものを飲みましょう〜

 

このブログは、にわかスー女(にわスー)が、大相撲初心者目線で、

☆記憶力強化

☆オタク気質増強

☆推し活推進

☆リサイクル推進 などなど

いろんな効果を期待しながらゆる~く書いています。

ゆったりまったりおつきあいいただけると嬉しいです。

 

最近、あまり見かけませんよね?瓶ビール。
お酒の場では、ジョッキの生ビールで、家では缶が主流です。
 
久しぶりに瓶ビールを見たのは、日本相撲協会のYouTubeで!
ビール🍺を飲んでいるのではありません。
 
土俵作りに、廻し作りに、ビール瓶を使っていました。
衝撃的!!!なんなの、その使い方!?
割れない?壊れない?大丈夫なの?
 
 
土俵の周りに埋め込む俵。
その俵作りに、欠かせないビール瓶。俵の中に土や砂利を入れる時に、ビール瓶で叩いて形を作りながら使っています。
(でもさぁ、初心者からしたら、素足で歩く土俵を作る時にガラスの瓶を使うって、危険じゃないかと思うのよ。割れたら破片が土に混ざるでしょ。他にもっと丈夫な工具がありそうだけど、、、伝統を重んじる相撲界、改革はご法度か?)
 
⬇️日本相撲協会のYouTubeにありまーす。
それから、
廻しを作る時にもビール瓶が大活躍!
新しい木綿の生地を折り畳むときに、ビール瓶を押し付けて形を作っています。
(こちらも、他にもっと便利なものあるだろ?とは思うよね。)

 

 

 

⬇️こちらのYouTubeにあります。
そんな大きな鍋があるのも相撲部屋ならでは。
途中で隠し味、ダウニー追加!柔らかいのが好きな力士用には、3時間ほど煮込むこともあるそうです。(わぉ、なんか美味しい煮込みできそう〜笑)
そして、乾かしてから、はい、ビール瓶登場!
 
 
相撲界には、かかせないビール瓶。
ビール瓶は、『ビールびん保証金制度』があるので、空瓶をお店に返すと5円戻るそうです。
(でも、販売店の自主的な活動なので採用していないお店もあるとか。テキトーすぎないか?この制度。本気でリサイクル考えてるのかな??)
 
 
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
3時間ほど豚の角煮を煮込みながら書いています。(いいかんじ~😋)
いいね!いつもありがとうございます!
これからもどうぞよろしくごっちゃんです。