~お金をかけずに大相撲を楽しもう~

 

はい、にわスーです

こんばんは!

きてくださってありがとうございます!

 

『雪駄と番傘』

昭和映画のタイトルみたいじゃないですか?

監督は、

クロサワさん?オズさん?

なんて、ありえません!

 

このブログは、にわかスー女(にわスー)が、大相撲初心者目線で、

☆記憶力強化

☆オタク気質増強

☆推し活推進

☆脳の活性化 などなど

いろんな効果を期待しながらゆる~く書いています。

ゆったりまったりおつきあいいただけると嬉しいです。

 

持ち物、着る物にも、番付によって違ってくる大相撲の世界。

(ほんと、厳しいっすな。)

 

番付が上がると使うことが許される『雪駄』(せった)と『番傘』(ばんがさ)

 

 

【雪駄】

雪と書くけど、冬用の履き物ではないです。

席駄(せきだ・席は竹や草で編んだという意味)から変化して雪駄(せった)となったようです。

 

序の口と序二段は、裸足に下駄か草履。(真冬でも裸足って、寒そうなんだけどー) 

 

三段目からは、裸足で雪駄。(畳表ではなく、エナメル製の雪駄。エナメルって何?ツルツルなのかな。)・・親方が、三段目昇進のお祝いで雪駄を買ってくれることもあるらしい。

 

幕下は、黒い足袋にエナメルの雪駄。(ようやく足袋登場!)

 

十両以上は、畳表の雪駄に黒い足袋。正装時には、白い足袋。(畳表の雪駄は1足3万円以上するらしい。。)

 

なかなか見れない足元ですが、日本相撲協会のYouTubeに、場所入りの様子がUPされています。

足元にも注目しながら見てみるのもおもしろいですよ〜

令和五年五月場所、九月場所、令和六年初場所の場所入り動画で比較すると、季節ごとの着物も違って素敵ですよ!一山本(いちやまもと)〈放駒部屋〉の黄色の雪駄にご注目!

 

 

【番傘】

竹の骨組みに、紙を貼って油を塗った傘。

時代劇でしか見たことないですね。

(暗い長屋の片隅で、傘に油を塗っている浪人の背中に向かって「おとっつぁん、遅くまで大変だねぇ。私が身体が悪いばっかりに苦労かけちまって、、ゲホゲホ。。」)

 

番傘を持てるようになるのは、十両力士からです。四股名が入っている番傘もあります。(名前はちゃんと書きましょう…幼稚園から言われています。今では、介護施設でも。)

 

素敵な着物を身に付けて、番傘をさして颯爽と歩く粋な姿は、雨の日にしか見れません。(そりゃそうだろ。晴れてる日には番傘の出番なし。)

 

北勝富士(ほくとふじ)〈八角部屋〉の場所入りです。

たまたま雨の日だったので撮れました。

でも、名前の入った傘を撮るのは難しい〜

ドローン撮影でもする??(絶対ダメです!!!)

 

こちらは、大の里(おおのさと)〈二所ノ関部屋〉

まだ髷が結えませんね。

 

ちなみに、幕下以下の力士はビニール傘を持っていましたよ。

それはそれで、よく見えて良いですね!

 

 

 

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます!

恵みの雨もいいものですね。

水も滴るいい男たちを眺めながら、鼻水垂らしながら花粉と戦いながら、初心者目線で書いています。

これからもどうぞよろしくごっちゃんです。