~お金をかけずに大相撲を楽しもう~
こんばんは!
きてくださってありがとうございます😊
令和7年夏巡業が終わりましたね
猛暑の中
あっちへこっちへの移動
力士の皆さま
おつかれさまでした〜
そして帰宅(帰部屋?)
明荷の荷解き
そして明日は
九月場所の番付発表ですね
このブログは、にわかスー女(にわスー)が、大相撲初心者目線で、
☆記憶力強化
☆推し活推進
☆オタク気質増強
☆早く涼しくなぁれ! などなど
いろんな効果を期待しながら汗だくになって書いています。
きらくにおつきあいいただけると嬉しいです。
巡業に持って行くものはいろいろありますが、、、。
稽古用の白い廻し、土俵入りに使う化粧廻し、浴衣とタオルとテーピングなどを明荷(あけに)に入れて、、、というのは力士の持ち物ですね。笑
見に行く立場での持ち物はいろいろありますが、、、。
忘れてはならないものは室内ばき(スリッパや室内シューズなど)です!!
会場によって異なるかもしれませんが、1階のアリーナ席は土足厳禁が多いように思います。おそらく、力士が裸足で歩くため土足禁止にしているのだと思います。(一度忘れてえらいこっちゃでした…😣)
それから、座布団付きの席だと、帰りに座布団を入れて持ち帰るための大きめの袋を持って行った方がいいです。会場によってはビニール袋をくださる所もありましたが、雨が降ると座布団が濡れてしまうので悲惨です😖
2階席でしたら双眼鏡があった方がいいかもしれませんね。あ、1階席でもドアップで見たい方は双眼鏡で見てもいいと思います。(はい、わたし。)
あと、四股名タオルやうちわがあると盛り上がります、自分のテンションが!!!
運良く力士の目に入ればご機嫌になれます!
もし、サインや写真をお願いする時は、稽古が終わった後や、待機場所に出てきた時などに、「いまサインお願いできますか?」「写真お願いできますか?」と丁寧にお願いしてみます。もちろん断られることもあります。その場合は、丁寧にご挨拶してスッと引き下がります。
わたしはいつもちょっとしたエピソードを添えて、
「先場所勝ち越しおめでとうございます!来場所も期待しています!」とか、「この前の〇〇の番組見ました!これからも頑張ってください!」とかお声がけをしています。
サインは色紙を持って行く方も多いのですが、わたしはコレ⬇️と似たものをサイン帳として使っています。(現在使っているものは廃盤となってしまったようです)
色紙ほどの厚みはありませんが、厚手の画用紙なのでしっかりしています。
マジックペンは、ノック式の方がすぐ出せるので便利です。
差し出す時は、先を外に向けて力士の方に向けないように気をつけます。(重要!!)
特に化粧廻しをつけている時などは十分に気をつけます。もちろん力士の身体につかないようにも気をつけています。
万が一無くした場合に備えて2本持参しています。
ちなみにこんなかんじ。
会場によっては、食べ物(お弁当)の持ち込みを禁止している所もありました。
お弁当を販売していたり、キッチンカーで軽食を売っていたりするので、そちらを利用してほしい、ということなのでしょう。(でも遅く行くと売り切れてたりします🥲)
飲み物は、暑いと自販機が売り切れてしまうので、十分持って行くことをおすすめします。(自販機、ちょっと高いし。)
ビール🍺🍺🍺と幕の内弁当🍱で観るのが相撲観戦らしくていいのですが、、、トイレがたくさんない場所もあり、特に高齢者が多いのでトイレに時間がかかるのは仕方のないことです。おおらかな気持ちで待ちます。(飲みすぎ注意!膀胱我慢の限界)
お相撲さんに抱っこされて、ギャン泣きしているbabyもいますが(そりゃそうだろ。知らない裸の大男に抱かれたら泣くよね〜)それもかわいいものです、温かな気持ちで見守りましょう〜。
行司さんも近くで見れるので、あの素敵な装束を穴が開くほどガン見できます!
力士同士でお話ししていたり、わちゃわちゃしていたりする姿は、普段見れない姿なので、ほっこりした気持ちでこっそり見ています。
…などと初心者のくせに偉そうなことを書いてしまったにわかスー女です、お許しください🙇♀️
まぁ、どんなかたちでも大相撲は楽しめると思うので気楽に巡業に行ってみてはどうでしょうか〜。(大相撲沼へのお誘いです😄😄😄)
今日も最後まで読んでくださってありがとうございました!
今年は秋に『百周年場所〜古式相撲と現代相撲』や『ロンドン公演』があるので秋の巡業はないようです。次の巡業は12月に九州地方や大阪、東京が発表されています。既にチケットを販売しているようなので、お近くの方はぜひどうぞ〜!!
今日も明日も明後日も大相撲沼にずぶずぶなにわか初心者のブログです。これからもどうぞよろしくごっちゃんです。