さて、こちらは先月7/28の画像となるのですが、思いもよらぬ強風が吹き荒れて、万願寺とうがらしとハラペーニョが傾いていたんですよ![]()
まぁ、マイケル・ジャクソンに比べたら、まるでどうって事のない角度ではありましたが、このままにしておくと写真奥に植わっているナスの邪魔になってしまいそうだったので、収穫がてら補強を![]()
そして収穫した万願寺とうがらしはシンプルに麺つゆ炒め、ハラペーニョはチーズを詰めてベーコン巻きにしてみたのですが…やっぱりおいしい~![]()
全く以って、ご飯のおかずにはなりませんが、酒の肴としては最高の一品です![]()
しかし、翌週8/4に改めて様子を見に行ってみると…なにぃ~![]()
万願寺とうがらしが思いっ切り萎れているやんけ~![]()
単に水不足って可能性もありますが…もしかしたら、これって青枯病の可能性もあるんじゃない![]()
もしそうなら今季初栽培ながらお気に入りとなったハラペーニョにも影響してしまうのは確実なので、ここは意を決して引っこ抜いてしまう事に決定![]()
根っこの具合を見ただけでは変なところは分かりませんが、如何せん土壌障害の可能性がある以上、放置はできないので、周りの土も処分してから石灰を入れて、透明マルチを使って熱消毒を![]()
これでどの程度の効果があるのかは分かりませんが、他に方法が思いつかないので、一旦はこんな感じで様子を見てみようと思います![]()
こんな感じで万願寺とうがらしの栽培が強制終了となってしまった事は悲しい限りですが、上述した通り、今の私にとってはハラペーニョを守る事が最優先事項ですので、ここは我慢がまん![]()
ところが8/6にハラペーニョの様子を見てみると…がび~ん![]()
同じく、水不足の可能性もありますが、前後関係から考えると何かしらの病気が伝染したって考える方が自然ですよね![]()
と言いつつ、未練がましく夕方まで様子を見てみる事にしたのですが回復する傾向はなく、むしろ今度は奥に植わっているナスへの伝染が懸念されるような状況でしたので、ハラペーニョもこちらの収穫を以って栽培を断念する事に![]()
マッシュポテトなんかを詰めてもおいしいんじゃないかと、試しにコンビニのコロッケを代用品に使ってみたところ、なかなか良さそうな感じだったのに…残念無念![]()
でもこちらは株元を見ると何やら白濁した感じになっているところを見ると、やっぱり青枯病だったのかな![]()
一応、土壌には同じような処置を施しておきましたが…これでナスにまで伝染するようだと、いよいよ事態は深刻な事になりそうだなぁ![]()
ハラペーニョのベーコン巻きが打ち止めになってしまった事も悲しいのですが、今はこれ以上、被害が広がらない事を祈るのみです![]()
取り敢えず残りはピクルスにして保存できるようにしておこっと![]()
【おまけ】
上記とは別に、畑の隅っこゾーンで韓国とうがらしと黄とうがらしを育てているのですが、改めて見てみると、何故か後者は弥平とうがらしのようなオレンジ色の実をぶら下げ、前者は黄色い実をタカノツメのように上向きで実らせていたんですよ![]()
何が何と交雑して、こうなったんだ![]()
でもやっぱり気になるのは色より辛さなので、もう少し色の変化を確かめてみたら、今度は辛さを試してみようと思います![]()














