長く大切に使い続けているものある?


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


大切に使えているかは別として、長く使っている物ならたくさんありますよOK



さて、もう先々月…3/21の事となりますが、今季もヤマノイモを栽培すべく、昨季に残してあった小さなイモや切れっ端を使って芽出しを始める事に右矢印



恐らく向かって右が短形自然薯、左がイチョウイモだと思うのですが…今となっては定かではありませんおいで


それでも性格的には分類したくなるタイプなので、一応、分けて埋めますけどねグラサン



更に関西ので言うところの大和芋、ツクネイモの一種である新丹丸の種を頂いたので、こちらも一緒に芽出しスタート!



改めて…yoneさん、いつもありがとうございます!!


そしてそれから1ヵ月もすると、短形自然薯(推定)が芽を出すどころかツルを伸ばし始めていたので、続いて定植作業をランニング



と言っても、まずは定植場所の準備を整える必要があるんですけどねアセアセ



ヤマノイモの育ち方を考えて、昨季は種芋の下に籾殻を敷き詰めておいたところ、全体的に形が良いだけでなく、比較的、掘り出しやすかった印象なので、今季もひと手間かけてから植えてみようかな…とキョロキョロ



そんなこんなで畝の準備が整ったら種を埋めて、短形自然薯の引越しは完了です音符



続いては東西の大和芋、イチョウイモと新丹丸の定植作業を上差し



前者は既にツルを伸ばしているのに対し、後者は大きな変化が見られませんが、掘り返してみると芽は出始めていたので、恐らく問題はないでしょう口笛



こちらも同じ手順で畝の準備は完了…どころかセンターラインには余所者であるレタスが植えられていますが、とにもかくにもヤマノイモの栽培予定地に変わりはないので、そのまま地球の中へ地球



そして最後に支柱を立ててネットを張ったら、定植作業は全て完了です拍手



ヤマノイモはとろろにするのはもちろんの事、お好み焼きに使っても美味だから、今季も豊作になるよう頑張りますぞ照れ



折らないよう掘るのは大変ですけどねタラー




【おまけ】


と言った感じで種は種として丁重に扱い、植え付けを行っている訳ですが、そんな私の行為を無下にするかのように、以前に落ちたムカゴが芽を出し、ツルを伸ばして彼方此方に巻き付いているんですよ魂



まぁ、これはこれで育てば種になるし、更に育てればイモになるので、見つけたら掘り起こして、上述した畝に移籍させて行くんですけどねてへぺろ

見かけると収集癖が出てしまうもの

同じネタで投稿する


他の投稿ネタを確認する


ただそれにも限度があるので、今季はなるべくムカゴを落とさないようにしよう…下矢印