自分でもえらいと思うことは?
▼本日限定!ブログスタンプ

さて、ちょうど1ヵ月前…9/19の事となりますが、ちょっとあったら便利そうだからとスープセロリの種を蒔いてみる事に
本当は春にも蒔いたのですが、暑くなって来た頃に全て枯らしちゃったんですよね
と言う事は秋の方が育てやすいのかなって
こちらも先日のハーブ類と同様、セリ科につき覆土代わりにトイレットペーパーを置いてみた次第なのですが、目論見通り、問題なく発芽してくれたようです
もっとも、これからどうなるかは今後の展開次第なのですが
一般的なセロリと違い、ヒョロっとしたスタイルに育つようなので、使い方は限定されてしまうかも知れませんが、個人的には葉の部分を使った炒飯なんかも好きなので、意外と活躍してくれるんじゃないかと勝手に期待しているんですよ
ではその一般的なセロリはと言うと…同じく春にコーネル619の種を蒔いておいたのですが、定植サイズに達する前に枯らしてしまいまして
セロリ栽培で一番難しいのって夏を越させる事で、そのためにはどの程度の大きさに仕上げておくか=いつ種を蒔くかが大切なのだと思うのですが、一向にコツが掴めないままなんですよねぇ
ま、それはそれで追々勉強するとして、その間も時は止まってくれないので、今季も苗のお世話になる事に
・セロリ:トップセラー(税別:98円)×2本
しかし一方で問題もありまして、それは何かと言うと…取り敢えず売場から姿を消す前にゲットしたのは良いのですが、育てるスペースを確保していなかったんですよ
そんな訳で辺りを見回しながら、何処か植えられる場所はないかと探してみると…おっ
秋用にと植えてみた野良ミニトマト&オクラが抜いても気にならないようなスタイルになっているじゃありませんか
いつもなら寂しく思う場面ですが、今回は躊躇なく撤去
整地した後に購入したトップセラーを植えて、セロリの定植作業も完了です
いや、待てよ
野良とは言えミニトマトがダメになったと言う事は、同じく自宅の狭い庭に植えたミニトマトも寿命を迎えたはずで、片付けてみると新たなスペースが
セロリは自宅にあると、ちょっとした時の隠し味なんかにも使えるかな~と言う思いがあったので、上記の苗を追加購入、こちらにも植えてみる事にしました
冬の間は日当たりが心配な気もしますが、反面、その方は自然と柔らかく仕上がる気もするので、ちょっと実験の要素も兼ねていたりします
そんな訳で今冬は条件の異なる場所で育てたセロリの比較なんかも楽しめれば良いな~と思うのですが…どうなるかな
【おまけ】
考え方は人それぞれだと思いますが、個人的にはいつまで今の対策と言うか何と言うかを継続するつもりなのかしらと思っていたりします
反面、マスクなしで電車に乗り込んで周りの視線に耐えられるほど強い心臓も持ち合わせていないんですけどね
そんな私はワクチン接種も否定はしないながら肯定もしないタイプだったのですが、ちょっと事情があって、急遽、3回目を接種(今回は以前と異なり、オミクロン株にも対応した2価ワクチンのようです)する事になったので、先週の金曜日は用件を済ませたら早帰りして途中駅で下車、久々に駅のホームでラーメンを
久々に食べましたが、この素朴な感じが意外と好きなんですよ
山で食べるおにぎりと同じく、駅のホームで食べるって言うロケーションが余計にそう感じさせるのかも知れませんけどね
また機会があったら訪問したいと思います