尼崎太鼓愛好会と 浪速の投げ師の気ままな日記

尼崎太鼓愛好会と 浪速の投げ師の気ままな日記

私達の太鼓は、盆太鼓です。
夏の風物詩でもある 盆踊りの櫓の上で 太鼓を叩きます。
各自治会・各団体・各施設等、ご依頼頂きました櫓で
皆さんと共に 楽しんでいます。

年々少なくなって来た 日本の伝統文化である盆踊りを
普及・伝承する為に 頑張っています。

 

あなたもスタンプをGETしよう

1918年(大正7年)のこの日、富山県魚津町の漁師の主婦ら数十人が米の県外への積み出しを止めて、地元住民に販売するよう集団運動を起こし、この運動は全国にまで広がり、米騒動となった。

1914年(大正3年)の第一次世界大戦後の物価上昇の中で、都市部の人口増による米不足、米商人による買い占めや売り惜しみなどにより米価が急騰した。この米価高騰に苦しんでいた魚津町の漁師の主婦ら数十人が米の積み出しを行っていた十二銀行の米倉庫前に集まり、米の県外への積み出しを止めて地元住民に販売するよう要求し、米の搬出は中止された。この事件が新聞で報道されると、全国的な米騒動へと波及し、政府は警官と軍隊を投入し、また新聞報道を規制するなどして鎮圧しようとした。しかし、これは言論報道の自由を要求する運動に発展し、1918年(大正7年)9月21日に寺内内閣は総辞職し、原内閣が誕生した。

 

だそうです。

 

 

 

もう一つの櫓です。

 

 

 

 

 

 

豊島西公民分館役員の皆さん
盆踊り関係者の皆さん お疲れさまでした。

20日 土曜日は、2ヵ所に分かれました。

 

 

 

 

 

 

豊島北公民分館役員の皆さん
盆踊り関係者の皆さん お疲れさまでした。

 

あなたもスタンプをGETしよう

ナッツ類の普及や需要の拡大などを目的に活動を行う日本ナッツ協会が1996年(平成8年)に制定。

日付は「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」と読む語呂合わせから。

ナッツの日

「ナッツ(nuts)」は、種実類(しゅじつるい)のことで、かたい皮や殻に包まれた食用の果実・種子の総称である。一般的には木の実が「ナッツ」と呼ばれる。また、脂肪を多く含んでいるものは植物油の原料にも使用されている。

栄養バランスが良くミネラル分も豊富である。古代から保存食や、神に捧げる供物(くもつ)などとして貴重なものだった。その後、中世頃までは高級嗜好品だったが、現在では日常的な健康食品として広く好まれている。

その種類にはアーモンドやクルミ、マカダミアナッツ、ヘーゼルナッツ、ピスタチオ、カシューナッツ、ブラジルナッツなどがある。なお、ピーナッツもナッツとして扱われるが、厳密にはナッツに属さない豆類である。

関連する記念日として、1月23日は「アーモンドの日」、5月30日は「アーモンドミルクの日」、「ナッ(7)ツ(2)ミ(3)ルク」と読む語呂合わせから7月23日は「ナッツミルクの日」、9月30日は「くるみの日」となっている。

 

だそうです。

 

 

 

あなたもスタンプをGETしよう

東京都千代田区富士見にある東京大神宮の宮司・松山文彦氏が制定。

日本の神様の前で結婚の誓いを立てる神前結婚式は、日本古来の伝統文化を継承したものであり、未来に伝えていく大切な様式として多くの人に理解してもらうのが目的。

神前結婚式
神前結婚式

神前結婚式の歴史は1900年(明治33年)に当時皇太子であった大正天皇の御結婚の礼が、皇室でも初めて皇居内の賢所(かしこどころ)の御神前で行われたことに始まる。神様の前で夫婦の誓いを立てる形式の結婚の儀であった。

この御婚儀を記念して日比谷大神宮(現:東京大神宮)が1901年(明治34年)7月21日に神社では初となる一般の人に向けた神前結婚式を執り行ったことから7月21日を記念日としたもの。

記念日は2023年(令和5年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

東京大神宮
東京大神宮

明治当時の結婚式は新郎の自宅で行うのが普通であったが、上記の結婚式の影響で一般にも神前結婚式が挙げられるようになった。当時の日比谷大神宮では、神前結婚式を世に広めるために、新聞記者や大臣などを招いて模擬結婚式を行うなどPR活動を行った。

現在の神前結婚式の原型は日比谷大神宮の宮司が、宮中で行われる結婚の儀を模した形で「神前式」という儀式を新たに創設したものである。1912年(大正元年)に発表された夏目漱石の有名な小説『行人(こうじん)』にも、日比谷大神宮における結婚式の様子が克明に描かれている。

当サイトでは7月21日を「神前結婚記念日」として情報を掲載していたが、日本記念日協会における「神前結婚式の日」の認定・登録をきっかけとして情報の更新を行った。

以前には“1897年(明治30年)7月21日、東京日比谷大神宮(現:東京大神宮)の拝殿で初めて高木兼寛(たかき かねひろ)男爵媒酌の神前結婚式が行われた。”との情報を記載していた。日付は不確かだが、高木兼寛・富子夫妻は日本人初の民間人による神前式結婚式の媒酌人を務めたとの情報もある。

 

だそうです。

 

 

今夜から、本番の櫓がはじまります。

 

今夜は2か所に分かれます。

 

 

昼からの現場が終われば

 

太鼓を積んで 行って来ます!

 

 

暑いけど、頑張ってくださいね。