ゴールドコースト出発の日は
夜中の3時前でした

なぜ、そんなに早く出発したかと言うと
熱気球にのるため
{502533FD-3734-4971-85B9-0D856769D972}
朝靄の中
天候や風をチェックする
熱気球を飛ばすプロたち

飛べるというジャッジが出たので
広大な農場まで行き
気球を膨らますのを見学
{F5570B4F-EDD6-4E7A-BD57-EA793898795E}
朝陽とともに
どんな空の旅になるのか
心が踊りました
{B7AA84CE-ABED-462D-A3B0-681E9C16E97E}
同時に3つの熱気球が膨らみ
バスケットが持ち上げられる
{53DE15E3-FC93-4D26-8C50-C19F1117477E}
着陸時の衝撃についての説明がされ
{8105CB34-FBC3-476D-ADEC-CAFE0CB9AA58}
いよいよ
わたしも乗り込みました
{F2815AAD-FD5D-4A49-83AE-4ECAB9AA4E54}
ガスをつけて温かい空気を送り込む
ボーーっという音と熱
{475DEE1C-8D0D-4A01-9609-AEB9F85CEBF6}
そして 
ふわ〜〜っと浮きました

そこには
幻想的な景色が広がっていた
{3EDD2400-FB5B-4107-81B2-70842FF32C01}
ただ、浮いているだけで
とても静かだった
{B1B33F0F-14BB-4AE1-90CA-12E5B52B7E3E}
たまに着火するガスの音がまた
リズミカルで心地よい
{4C808704-B8BD-4872-A13B-B7663F3B1A04}
日がだんだんと登り
遠くの景色まで見えてくる

風だけを頼りに飛んでいく
{98FAAFAF-3D3F-4F31-AA4F-AF8C273B9C86}
夜中2時に起きて良かった〜

広い牧場にはたくさんの牛がいて
朝陽を浴びていました
{F710E462-F05C-4D7C-8448-0DEB7DC13DC3}
飛んでからどれくらい離れたのだろう
上空での感動と高さから
距離感は分かりませんでしたが
無事に牧場へ着陸
{84F7C98A-188A-49BD-8F4C-C8743D1DD282}
楽しみにしていた着陸の衝撃は
ほとんどありませんでした
同じバスケットに乗っていた方々と
素晴らしい旅を体験しました


早起きもしたし
お腹も空いたところで

近くのワイナリーで朝ごはん
{E65C7BDD-1B0A-46FF-B245-3B9DBE110A40}
ジャカランダが美しく咲いています
{84BD5E64-0D08-47E4-84DD-A6E651E2EE1B}
のんびりと朝食をとり
{529FFF0E-B427-4D81-A9EE-34059CA08A94}
鳥の鳴き声につられて
木の下へ
{25433EB7-4721-4616-AA85-798D305DC002}
長閑で優しい空気が流れています
素敵なワイナリーでした
{4FAB22D4-34AC-4EF1-A28A-C22329C82A41}

この辺りは
世界遺産となっている
ラミントン国立公園

途中でアルパカ牧場に立ち寄り
{36CC2301-5C02-44AD-8E32-96F739432793}
少し ほのぼの
{B25C5426-068C-4008-9502-7F1706BDECCB}

とても美しい
{BCD9846B-0172-4070-A67E-9D2CF47694FB}
空気が美味しいというのは
このことかな
{1C695062-9529-4E92-955A-16A1D01B2DC7}
この公園内にある
オライリーズ・レインフォレスト・リトリートに
到着
ここでは自然の中を空中散歩することができる
ツリー・トップ・ウォークがあって
{D082A5DA-FBA0-4E30-A6D7-0EDF6938EA7F}
森の中に入って行くと
たくさんの鳥たちの鳴き声が聞こえる
{6E0798C4-087F-4E90-AC4A-A8E6142FB7B3}
200種類もの鳥が生息しているんだそう

木のエネルギーをすごく感じる
{EC4E6E75-ACD0-41E9-84FB-D81B27B27D2C}
ツリー・トップ・ウォークは
自然を保護したいという方たちによる
寄付金で作られているそうです
{8053F49E-7E3C-4258-B604-086E385E85B4}
木の横に梯子があって
そこを登るとこんな景色が見えました
{8E6906D0-3A37-4495-ACA2-D4A0DFC5F3EE}
鳥たちはこんな景色を見ているんだな〜

シダ類やイチジクの着生の仕方に
驚きながら森の中を歩いていく
{062E5F32-8C18-4681-9841-008FC5847B34}
木々の躍動を感じる
{7855D9BD-0C5E-48A4-B8C2-08AC09BFE356}
絞め殺しのイチジクについて
エコツアーガイドのヒデさんに
説明をしてもらいました
{8EE104F3-9EDF-4686-B17C-B5CDA8B389D4}
ここは標高1000m以上なのに
亜熱帯気候だから驚き
太古のままの状態が残されているんです

マイナスイオンのシャワーも
たくさん浴びて

オライリーズからは
燃えるような夕焼けが見えました
{F72E95BF-CD36-4166-9E8F-46B3C47C9244}
夜はナイトツアーに出かけ
野生の動物たちに会いに行き
珍しいリングテイル・ポッサムに出会えた
シッポがクルンとなってるのが特徴
タヌキのようなリスのような
{9CE7D969-41AB-4E34-B18A-9F09E689A29D}
その他にはたくさんのワラビーや
大きなポッサムも見ることができた
フクロウの鳴き声が
夜の静かな森に響き渡っていたのが印象的でした

夜行性動物たち
昼間はなかなか見れないので
こうしてナイトツアーで見れるのは嬉しい

オライリーズに泊まった翌朝
にぎやかな鳥の囀りで目が覚めました
オライリーズの看板となっている鳥
フウチョウモドキを見つけ
{CB8ECC4F-7E59-48D3-87D6-7E612B85FC07}

カンガルーの一種である
パディメロンにも
{9F3B1D93-8E3E-424E-8276-541984F591E3}
カンガルーよりもワラビーよりも小さい
{DAB5E712-CB2D-40C4-AB28-92DE032DCE79}
有袋類なので
お腹おっきいです
{11529B5B-6DCC-477F-BA1B-57B07A7CB5A2}
庭のあちこちにいました
{CC315700-5F73-48DA-ADD7-AB370FB8A73C}
鳥たちに餌をあげてると
{2C590EFF-7CC2-4FDB-843D-4B5BEC83ED45}
カメラマンさんの頭にも
{5A4EF252-86DB-48DF-A55A-BEBA29D6BA21}
すごく人懐っこいんです
{24A6D737-CE41-4B49-9B21-9A19290987C8}
耳噛まれました

フウチョウモドキのオスとメスもやってきて
こちらを伺ってました
派手なオスに比べてメスは地味ですね
{FEDAC798-7ABF-4170-9A76-A46F438874A8}

そんな素敵な森がある
世界遺産の公園をサイクリング
{34A87C16-51B5-4FBE-B35A-96F413F7344B}
小道はジャングルのようで
{5EF662E8-8B29-4DDD-945A-1EE876D2A945}
鳥の鳴き声が絶えず聞こえる
{4E17FDDD-8BB3-4C64-AC33-1CD8D2E61D12}
不思議なパワーを感じる
{2BC1C6D5-ED9C-4997-99A4-CD4E9B5AB363}
野鳥や野生動物たちが生息する場所
オライリーズ


さあ、また次の旅に出掛けようニコニコ