にとりんの城 -16ページ目

にとりんの城

投資歴19年の2児の親
資産は4000万ぐらい。(共有別)

積極的にいいねします

記事は「何かを伝えたい」より「溢れるものを出したい」という気持ち



節約の努力を数値表現(KPI)したい。プンプン



支出は変動するので、たとえ頑張っても支出が増える月があれば、

頑張らなくても支出が少ない時もある。キョロキョロ


これでは頑張りの度合いがわからない。




それに、むむっと無駄な買い物をしたくなった時に、何かで昇華できるようなものが欲しいニヤリ


買いたいものがあったときを我慢した記録を残して自分の自信へと繋げたい。プンプン



そこで


買ったつもり貯金


を始めることにした。



ジュースを買いたくなった

お菓子を買いたくなった

絶対必要じゃないけどなんとなく欲しいものが目についた



ここをググッと堪えて

マネーフォワードにつもり貯金として、

収入扱いで記入プンプン






のちに計算対象から外しておけば、数値のずれもない。



今までは給与は全て共有財産扱いで、

自分個人の節約努力に対するインセンティブが無かった。えーん




むしろ共有財産になって自由に使えないなら、


必要じゃないものも必要ということにして


使ったほうが良いと考えてしまっていた。



この方法なら、

我慢した分は自分個人の収入扱いとしてカウントできる。



この貯金僅かではあるが、米国個別株の資金として活用しようと思う。爆笑


(共有財産は債権投資しか出来ないので)


いつかこの頑張りが大きな数値として身を結ぶのが楽しみ!ラブ





投資方法の話








就職直後、株式投資を始めるにあたり、

何を元に投資をするべきか分からなかった時期があった。



そこでバリュー投資に行き着いたことは

自分の人生で、とてもよかったことだと思う。



特にバリュー投資は定量的なアプローチ、つまり数値で表されるものを重視しており、

感覚や雰囲気は比較的排除されている。




つまり、分析したら良し悪しが分かるのである




バリュー投資でもいろいろな手法があるが、

このリンク先の記事はよくまとまっており、


主観も少ないので、入門としておすすめである





幼児期、小学生はごっこ遊びが本当に大好き。


付き合う側としては、結構面倒に感じることも多い。チュー




ごっこ遊びが好きなのは把握したが、


どうして好きなんだろう?


といところまでは到達していなかった。







先日、すくすく子育てを洗濯物を畳みながら見ていたら、


汐見先生が、子供がどんな気持ちでごっこ遊びをしているのかを教えてくれた。



「子供は物語の主人公になりたい、その世界を主人公として楽しみたい。だからごっこ遊びをするんです」




なるほど、ごっこ遊びの原動力は自我なのねニコニコ


そうだよ、自分の世界の主人公は自分

自分のためになる事、必要なことは自分でドライブ出来る様に、


しっかり、自我を伸ばしてくれ。




と思いつつ、、朝の5分だけでもごっこ遊びに付き合うようにしているニコニコ




リスニングが全然取れていなくて不本意だが、
700点には到達キョロキョロ

ギリギリだろうがなんだろうが、700点にちょっとでも到達していればなんの問題もない爆笑

これで一つ苦労が減った。

そして今年の目標を達成


ちなみに700点だと理解度が7割みたいに感じるが実際の英文に対する理解度は4割ぐらいだと思う

昨日テレ東でFIREがちょっとだけ出てた。


働き方のチェンジという内容のひとつとしてだ。


妻も見ていた。



妻には、自分が働くのは、


将来的に働きたくないからえー


今働くのが最も効率が良いから


と伝えている。




FIREについても、


就職時点から、経済的独立を目指しているので、


FIREという言葉を使って説明はしていない。




妻の反応は割とふわふわした感じてある。

あくまでFIREを達成するのは夫で、

妻の目標は、子育てが終わったらゆったりした暮らしがしたいチュー
というものだ。


妻と私の考えには決定的な違いは無いけれど、
違いとして存在している。