お久しぶりです

先週末息子クラスがコロナで学級閉鎖になり自宅待機してます。
今月は珍しく熱出さず仕事無欠勤いけそう!!って思ってたとこだったのでショックぅ

まー仕方ない

幸い子供たちは無症状で元気いっぱい。
せっかくなので自宅で楽しく過ごしてます

何から書いていいのやらだけど
運動会や太鼓の発表会があったり、お祭りに行ったり、息子スイミング頑張って順調に進級してたり。。
大きく変わったのは、お義母さんのススメで新しく習い事(学研)を2人で始めました

息子がなかなか読み書き興味示さなくて

何気なくお義母さんに相談したら、
にとちゃん忙しくて教える時間ないだろうし、月謝出してあげるから2人とも公文やらせな!って言ってくれて

うちでは2人分なんてとても払えん額なので、ありがたくお言葉に甘えることに



色々調べて鬼マイペーーーース息子には公文は合わないかなと…
見学もした結果、学研に

学研も自宅から1番近いとこじゃなくて、少し遠いけど先生の相性が良いところにしました。
週2回 保育園終わって18:10~19:00まで。
疲れてるだろうに嫌がらず通ってます👦🏻👧🏻
いや〜〜偉すぎ。まじで。
私だったら絶対行ってない。笑
しかし10月から始めて、正直ひらがなは相変わらず興味ない
笑

名前だけは書けるようになった…
笑

でも数字はどんどん理解出来てきて、まさかの数字の方が強いという。笑
発達検査で数の概念だけがガクッと欠けてると言われ、療育に通い出して早半年。
もちろん無意味ってことはないけど、正直効果はあまり感じず、、、
やっている事もなんの意味があるのか私には全く分からず、、、
まあ療育は期待はせず、ゆるーい習い事感覚にしか思ってません。
息子は楽しんでるしそれでいいかなって
笑

そんな感じだったので、学研でまさかの算数の成長にびっくり



小学校入学まで時間ないし、いい加減ひらがなも興味もってくれたらいいんだけどなぁ〜
ま、仕方ないね

子供たちほんとよく頑張ってます



ただね、、、
私が更に忙しくなった
という。笑
学研の日はまじでハードで





17:30保育園お迎え
車でおやつタイム
18:10~学研
帰宅して出来るとこまで家事
18:45 学研お迎え行く
19:00 学研おわる
19:20 帰宅
そっから 風呂、晩ごはん、家事
21時頃やっとイスに座れるって感じ。
それまでずっとものすごい速さで動いてる!!!笑笑
そこから宿題やって
歯磨いて寝るって感じです。
学研は宿題があるので、毎日プリント3~6枚くらいやってます



私の夜ヨガやる時間は無くなっちゃった🧘♀️
帰宅後唯一のリラックスタイムが…

でも学研は私の希望で。
子供たちがやりたくてやってるわけじゃないからね

それでも嫌がらず頑張ってくれてる子供たちに感謝だし、尊敬すらするわ

だから私も文句言わず頑張ります



チョコラBBローヤル2
これすごい

朝飲んだら1日元気に過ごせる



高いのでここぞって時に飲みます

最近頑張ってることがもう一つあって
晩ごはん作り
昔よりは頑張ってます。昔よりは。笑
身体弱すぎること小児科で相談したら
じきに強くなるから大丈夫だよ。でもまぁ好き嫌いせずご飯たくさん食べなって言われて、原始的だなぁと思いつつも
原点にして頂点だよなぁと。笑
料理キライじゃないし前はそれなりに頑張ってたんですが、子供たちが好き嫌い、食わず嫌いするようになってきて。
忙しい中こんなに頑張って晩ごはん作る意味あんのか?
って思っちゃって。
元々私も、
嫌いなものを我慢して怒られてまで食べる必要ない。大人になったらなんでも食うだろ。
って考えで

どうせ残されるのに、忙しい中頑張って作る意味ない。時間も食費もったいない。給食は残さず食べてるならそれでいいだろ。ってなり
ご飯、汁物、メイン。
鮭フレークご飯と味噌汁だけ。
ひどい時は食パンとコーンスープ(粉の)。
みたいな生活してて
笑

でもそのせいでこんな身体弱いのか?3食きちんと栄養取ったら身体強くなるのかなって思って、
1か月前くらいから晩ごはん色々出すように頑張ってます!
(ていうか今までが酷かっただけで普通の晩ごはん笑)
そしたら、それが子供たちにも伝わって

とりあえず食わず嫌いはせず。苦手なものも少しでも頑張って食べるようになりました



ママが頑張って作ってくれるから、オレも頑張っていっぱい食べる!って言われた



そうすると私のモチベーションも上がって、好循環



毎日忙しいけど、子供たちが食べてくれるから、苦にならず楽しく晩ごはん作れてます

そんなこんなで?!
11月は熱出さず、元気に過ごせてる

そしたら濃厚接触者になったけど笑
10月は就学児健診があって
今月頭小学校から連絡きて、言葉の検査ひっかかりました

でしょうね!!って感じで驚きもなく

むしろ言葉の検査以外は大丈夫だったんですか?!って感じなんだけど。。。
つみき→ちゅみき
き→ち
みたいになっちゃうと。笑
発音の仕方を教えたけど直らなかったので、再検査しますとのことでした

だけど息子くんお喋り大好きですね、たくさんお喋りしてくれました〜って言われて
保育園では別にそんなお喋りなタイプではないと思うしびっくりしました。笑
滑舌悪くて喋り方が相変わらず赤ちゃんっぽさあって
(かわいいんだけどね笑)

多分小学校入ったら言葉の教室に通うことになると思うんだけど、、、
でも言葉の教室は小学校内になくて、別の小学校なんですよ





小学校内なら自分で通えるけど、別の小学校となると仕事早退?遅刻?して通わなきゃいけなくて

まぁ今も療育がそうだし、変わらないか。。
希望の時間に通えるわけじゃないだろうし、ほかの授業との兼ね合いもあるし
どうなることやら、、、、
小学校心配だよ〜



ちなみに療育でも前々から滑舌の相談してたんですが、個別のトレーニングは必要ないと言われました

娘は相変わらず手かからず、、
順調に育っております



素直だしギャルだしいつも一生懸命喋っててかわいい
笑


毎日かわいいかわいい言ってます
笑

このまま大きくならないでほしい。。
また更新します
