柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ -19ページ目

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

柳川先生が執筆されたコラム「柳川昌弘が今、伝えたいこと」の中に登場するS先輩は、飛び抜けた実力の持ち主で先生も一目置かれるほどの天才肌の人だったようです。
先生からお聞きしたS氏の回相話は、大体コラムに書かれている通りですが、個人的に最も印象に残っているエピソードが他にあります。
それは、基本組手でS氏が受けを取ると最初の跳び込み突きが捕りの顔面に入ってしまい、最後まで通して出来なかったという話です。
話を聞きながら、「予め決められた攻撃を躱せないなんて、どんだけ起こりのない突きだったんだ!」「卒業後も空手を続けていたら、いか程の境地に達せられたんだろうか?」と思ったことを覚えています。

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
                その他応相談
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。

 

11/19(日)17:00~19:30

その他応相談

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
                その他応相談
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。

 

今回は、平安(ピンアン)初段を徹底的に掘り下げました。

《要点》

・居着かぬ足捌きの基本と肩の走り
・連続技に必須な腰の切り方
・手技と足技の同時技

 

《参考》
「腰の切り」とは単なる腰の回転ではなく、呼吸と共に腰腹を四方八方から締めることである。
特に連続技に必須な腰腹の締め方として、一方向に二度締めるやり方と左右両側から締めるものがある。
平安初段 第2挙動~第3挙動には、左右両側からの締めと開放の仕方を会得させる狙いがある。

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
                その他応相談
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。

 

11/5(日)17:00~19:30

11/12(日)17:00~19:30

11/19(日)17:00~19:30

11/26(日)17:00~19:30

その他応相談

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
                その他応相談
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。

 

 

本日は、形を中心に稽古しました。
動画は、平安(ピンアン)二段です。
簡易な構成ですが、この形を完璧にこなせれば、空手をマスターしたと言っても過言ではないほど奥深い形です。

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
                その他応相談
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。