障害物に技を当てて体得すること | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

 

形のなかの一つ一つの技は、それが真に体得されていくためには、いわゆる単なる空突き的練習だけでは全く不可能ということを知らねばなりません。

形のなかの技を一つ一つミットなどに当てながら技の威力と安定性を確かめつつ行わなければなりません。切れのいい技の修得です。

目標はあくまで全力(全身の力による)が望ましいのです。それが「ストッピング」といった受動的心身のあり方につながってくることが技の理(楽に大きな威力を得る)に至る大事な要件となるでしょう。そうしていけば、たとえ突き技一つとっても全身が心地よくつながったフィーリングに至るものです。そしてときに空突き(突きだけでなく)をしても、あくまで技を物に当てているかのフィーリングで突くことができるようになればしめたものです。そのうちそうした空突きの練習だけでも技の力そのものは当分哀える(身体が忘れる)こともなくなってくるでしょう。

※動画は平安(ピンアン)二段 第1挙動

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
             不定土曜日 13:00~15:30
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。