形における脱力法 | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

手腕の脱力の難しさについては、体で突くで述べましたが、今回は手腕の脱力を促す方法をピンアン四段とジッテからを紹介したいと思います。

 

平安(ピンアン)四段 第11挙動の払い受けは体幹部の捻りより少し遅れて手腕を出します。

脱力によって手腕を遅れて出すことがポイントです。

 

ジッテ

ジッテの掌底突きは、前方に構えた手腕を脇に引いてからて突くのではなく、構えた位置から動かすことなく身体を手腕の方へ寄せて突きます。
※身体の前進に合わせて肩・手腕を順次脱力することが肝要

 

にほんブログ村 格闘技ブログ 空手へ
にほんブログ村

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 17:00~19:30
             不定日曜日 13:00~15:30
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。