【居着かぬ足捌き鍛錬法】転回 | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

“居着かぬ足捌き”とは両足が同時に動いて一方の足に体重がかかる(居着く)ことがない足捌きのことです。

今回は、この“居着かぬ足捌き”の鍛錬法『転回』を紹介したいと思います。

移動基本で往復する際に「回って上段受け」などを行いますが一般的なやり方は片足を軸にして(居着く)回転しますが、この方法では動画のように正中線の位置が左右に移動してしまいます。

 

これを正中線の位置が移動しないように両足同時にスライド(摺り足)して、その場で回転するのです。

こうすることによって“居着かぬ足捌き”の有効な鍛錬法となります。

 

《参考》

平安(ピンアン)二段 第3挙動の右からの下段払いも、正中線の位置が移動することなく、その場で回転しながら両足同時にスイッチして下段払いができるように練磨すること。

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日  時】毎週日曜日 18:30~21:00
【場  所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも合わせてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。