公相君(クーシャンクー)の要点 | 柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

柳川昌弘先生直伝 二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会の武ログ

稽古会の日程や当流の理合などをアップしていきます。
柳川昌弘先生直伝の武道空手を一緒に稽古する仲間を募集中です。

■クーシャンクー(第36挙動)

〔写真1〕構え

〔写真2、3〕途中動作

〔写真4〕上段裏拳打ち

〔写真2〕から〔写真3〕のように体の前進移動に従い遅れて裏拳が自然と決まる様子を示す。

なお、この動作はピンアン四段にも含まれている。

 

■クーシャンクー(第51挙動~第52挙動)

〔写真132〕構え

〔写真133〕途中動作

〔写真134〕上段裏拳打ち

〔写真135〕中段肘打ち

〔写真132〕から〔写真133〕のように前進する身体を自然に手腕の方に寄せてゆく。

そのとき腕は脱力するが、「腕の存在を忘れるような身体意識」が得られるよう努力することである。

そうすることで、素早く強力な裏拳打ちが可能となることをフィーリングとして得ることができる。

武道的に言えば「居着きのない技」となるからである。

この動作はクーシャンクーのなかで鉄つい裏拳エンピ連続三連打するなかの一部であるから少しでも居着きが伴うと正しい形にはならない。

そのため武道空手では体で突き、体で打ち体で蹴るのであり、そのフィーリングを得るのがこの場面の最大の目的である。

 

『月刊空手道』2004年5月号より抜粋

※当流の形は当流の母体流儀である和道流空手術(柔術拳法)の形を基に構成しております。

 

二聖二天流柔術憲法 愛知稽古会で一緒に稽古しませんか?
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
 初回は無料で稽古に参加できます。
【日 時】毎週日曜日 18:30~21:00
【場 所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも合わせてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。