道場生諸氏、9月の稽古を共に乗り越えた皆さんに心から感謝します。
10月も仲間と共に高みを目指し、強い意志で突き進みましょう💪🥋
未経験・初心者、性別問わずご参加をお待ちしております。
初回は無料で稽古に参加できます。
【日 時】毎週土曜日 17:00~19:30
その他応相談
【場 所】お問い合わせ下さい
【連絡先】nitenaichikeikokai@gmail.com
お問い合わせの前にこちらも併せてお読み下さい。
Twitterでも呟いています。
道場生諸氏、9月の稽古を共に乗り越えた皆さんに心から感謝します。
10月も仲間と共に高みを目指し、強い意志で突き進みましょう💪🥋
「用意の姿勢。下腹部に力を入れ、姿勢を正しく、正面を見る。この構え型は、全身、力を入れ、護身の意を表せる型なり。」
— Kuukuu (@kuukuudoujin) July 31, 2025
本部朝基「ナイハンチ初段」『私の唐手術』(1932年、東京唐手術普及會) pic.twitter.com/ff3IU76CYK
当流では、起立の姿勢から全身を正中線に集約するようにして用意の姿勢を取ります(※)。
本部朝基翁が「この構え型は全身に力を入れる」と述べた言葉も、同じ意図を示しているのかもしれません。
※この所作の狙いは、正中線の起動(意識化)にあります。
【参考】
動画は、ナイハンチの起立姿勢から用意姿勢へと移る所作を大げさに表現したものです。
半四股立ちから行うことで、「浮き身」と「居着かぬ足捌き」の効果的な鍛錬方法となります。
《要点》
・下腹の力で両足に浮き身を掛ける
・両足を同時に正中線に集約する(居着かぬ足捌き)
因みにですが、本部朝基翁が用意姿勢を取る際に「下腹部に力を入れる」と説いた教えには、「浮き身」と「居着かぬ足捌き」の基盤となる腸腰筋を稼働させる狙いがあると想像します。
8月の猛暑も、道場生の熱い汗と心意気で乗り切りました!
皆さんの向上心が道場を盛り上げます🔥
9月も仲間と共に技と心を磨きましょう🤛🥋
9/6(土)17:00~19:30
9/13(土)17:00~19:30
9/20(土)17:00~19:30
9/27(土)17:00~19:30
その他応相談
動画は、「交差法」を稽古しているところです。
交差法の要点は、相手が此方を攻撃する際に通る空間(この動画では左前腕上部)を此方の前腕で「乗る」ようにして素早く制する点にあります。