GMOの割安銘柄でヒットしました
自動車内装インテリア部品メーカー。
ドアや天井など品目多岐。
日産向け6割強。米英現地生産(四季報)
100株単元で1,000円分のクオカードがもらえます
単元が15万円くらいなので、お買い得なので調べてみました
【沿革】
明治45年 八王子市に織物工場を設立
昭和24年 両国工場開設、ドアー用木製品製造開始
昭和39年 株式上場
昭和61年 米国に子会社設立
平成2年 埼玉県寄居町に寄居工場開設
平成3年-平成28年 英国、台湾、メキシコ、中国、インド、マレーシア、フランスに子会社設立
【事業内容】
自動車内装部品の製造販売
【業績】
業績 |
売上高 |
当期利益 |
一株益 |
一株配 |
連13.3 |
146,348 |
1,358 |
35.7 |
9 |
連14.3 |
179,475 |
5,891 |
156.5 |
11 |
連15.3 |
214,884 |
6,572 |
174.0 |
16 |
連16.3 |
237,992 |
8,543 |
224.6 |
26 |
連17.3 |
222,537 |
9,017 |
236.3 |
32 |
売上高は1,460-2,230億円で、増加傾向です
赤字期はなく、増益を継続しています
【セグメント】
日本 |
北米 |
|
売上高 |
75,912 |
101,703 |
利益 |
2,366 |
5,889 |
資産 |
54,624 |
45,071 |
欧州 |
アジア |
計 |
14,726 |
38,892 |
231,234 |
1,302 |
6,714 |
16,272 |
7,233 |
32,719 |
139,649 |
北米の売上・利益の規模が大きいです
【財務諸表】
① 資産
・現金預金159億円(12%)
・有形固定資産600億円(44%)
・のれん8億円
・投資有価証券80億円(6%)
② 負債
・有利子負債268億円(20%)
・退職給付に係る負債25億円
③ 純資産
・自己資本比率39%
・配当性向13%
・利益剰余金424億円(31%)
・その他有価証券評価差額金27億円
④ 損益計算
・売上総利益率15%
・売上高経常利益率7%
・売上高当期純利益率4.1%
・減損損失
前期6億円、当期4億円
前期は滋賀県の工場、当期はインドの工場を減損しています
・前期災害による損失2億円
保険でカバーしています
⑤ キャッシュフロー
・投資額(百万円)
科目 |
前期 |
当期 |
減価償却費 |
9,743 |
9,787 |
固定資産に対する支出 |
13,250 |
13,230 |
前期・当期ともに設備投資が多くなっています
【トピック】
① 大株主の状況
氏名又は名称 |
割合(%) |
長瀬産業 |
13.68 |
日本トラスティ・ サービス信託銀行 |
8.12 |
りそな銀行 |
4.62 |
タチエス |
4.28 |
横浜銀行 |
3.23 |
河西工業取引先持株会 |
3.18 |
日本マスタートラスト信託銀行 |
2.61 |
株式会社みずほ銀行 |
2.33 |
ヨロズ |
2.32 |
損害保険ジャパン日本興亜 |
2.20 |
計 |
46.58 |
② 主な販売実績
販売高 (百万円) |
割合(%) |
|
日産自動車 |
147,722 |
66.4 |
本田技研工業 |
46,865 |
21.1 |
2社の売上が大半を占めています
③ 借入金等の明細表
区分 |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
短期借入金 |
837 |
4.84 |
1年以内 長期借入金 |
7,894 |
1.19 |
1年以内 リース債務 |
1,907 |
1.48 |
長期借入金 |
15,268 |
0.74 |
リース債務 |
894 |
0.70 |
合計 |
26,802 |
- |
【株価 購入価額】
1,413円(2018.2.16)
2.41%(02/16) 配当利回り(会社予想)
34.00(2018/03)1株配当(会社予想)
(連) 7.34倍(02/16)PER(会社予想)
(連) 0.92倍(02/16)PBR(実績)
(連) 192.59(2018/03)EPS(会社予想)
(連) 1,537.99(2017/03)BPS(実績)
直近5期の平均EPS165円なので、進行期の見通しは強気です
100株単元で1,000円(1年以上で2,000円)のクオカードがもらえるのは非常に魅力的です
自動車の内装部品を製造しており、電気自動車にシフトしたとしても影響はなさそうです
また、自動車業界の動向に大きく左右されますが、グローバルに事業を展開しており、最近の円高の影響はなさそうです
自己資本比率が若干低いのは気になります
そこで、PER14倍、PBR0.7倍、財務ディスカウント▲10%
165×14倍=2,310
1,538×0.7倍=1,077
1,693×0.9=1,524
今の水準は十分買い時で、余力があったら買います
以上