サムネイル

- 社会人5年目からの仕事観の磨き方 - 

社内ブランディングコンサルタントのなすたかひろです。
あなたの好きなこと、才能を活かし社内での居場所を作りませんか?

 

みなさんは目標があったほうが頑張れるタイプですか?

それとも目標を立てるとやる気が無くなるタイプですか?

 

私は目標を立てるとやる気が無くなるタイプだと思っていました。

 

なのでできるだけ目標を立てないようにしていました。

しかしながら、目標を立てなければ自分が迷子になってしまうんですよね。

 

最近になってなぜ目標を立ててもうまく行かないかが判明したのでお伝えしようと思います。

 

理由はめっちゃシンプル!!

 

「立てた目標が高すぎる(大きすぎる)」

 

高すぎるという言葉がピンとこない方は、身の丈に合っていない今の自分から遠すぎるなどでいかがでしょうか。

 

客観的ではなく、主観的に見て大きすぎた場合にやる気を失ってしまいます。

 

 

 

個人事業主の場合、例えば月収30万という目標を立てたりしますよね?

 

これが大きいと感じるか小さいと感じるかでやる気の有無が変わってきます。

 

 

会社員の場合、月々のノルマやプロジェクトにおける売り上げ設定もあるかと思います。

 

この売り上げ設定やノルマが、自分には無理だと感じるか達成できると感じるかでやる気の有無が変わってきます。

 

 

なぜ高すぎる目標はやる気が無くなるのか。

 

すごく簡単に言うと、目標を意識し過ぎてその目標に押しつぶされてしまうからですね。

 

あの人みたいになりたい!!と思って始めたプロジェクトや入った業界。

 

でも理想の姿と今の自分とのギャップが強すぎて本当にできるのかどうか不安になり、やる気を失ってしまう。

 

最悪、諦めてその世界から離れてしまうこともありますよね。

 

それってすごく勿体ないです。

 

確かに今の自分には無理かもしれないけど、理想の自分(あの人)は今の地続きのところにいます。

 

そして、今の自分にもできることは絶対あるはず。

 

だから今の自分は無価値だなんて思わないでほしいです。

 

 

さて、ではやる気が出ない目標への対処法について書いていきますね。

 

おすすめは自分のより本質にたどり着くこと

あるいは目標のその先を見据えること

 

例えば月収30万を高すぎる~と感じる方がいらっしゃるんですが、なんで月収30万を達成したいのかというのが重要になってきます。

 

月収30万達成してなにしたいの?

なんで月収30万という目標を設定をしたの?

 

ここなんですよ重要なのは。

 

人を幸せにしたい。

両親に旅行をプレゼントしたい。

パートナーに安心感を与えてあげたい。

 

でもさ。

それって今の自分でもできますよね?

 

人を幸せにすることもやり方次第でできますし、両親に旅行をプレゼントすることを本質的には両親を喜ばせたいわけですからできるわけです。

パートナーに安心感を与えることも工夫次第でいくらでもできます。

 

 

要は理想の状態じゃできないと感じているからやる気が無くなるんです。

 

できない自分を責めてしまってしんどくなるんですね。

 

「ああ無理かなあ・・・」、「やっぱり自分は何もできないんだ・・・」

そんな心の声に負けてしまうんです。

 

そしてまた自信をなくしていく。

そしてまたやる気を失う。

 

このサイクルに疲れません?

一歩踏み出してみませんか?

 

自分ができないと思い込んでいるだけで、今の自分にできることはいくらでもあるんです。

 

だからそんなに責めなくて大丈夫。

 

自分の本質の目標を達成できるとやる気がでてきます。

 

自分には無理だと思っていたことも、いきなりできるようになります。

 

大事なのは目標の本質。

 

目標だけを見て苦しくならず、その先を見据えて今からできそうなことをやっていきましょう!!

 

ご覧いただきましてありがとうございました。

 

 

 

個人セッション60/9,800で受付中です。

 

※zoomにてオンラインで行います。

 

公式LINEはこちらから

友だち追加