今日は「人日の節供」。

“人日”とは文字通り "人の日"という意味です。古代中国では1月1日から6種類の家畜の運勢を占い、7日に「人」の運勢を占って七種菜羹(ななしゅさいのかん)という汁物を食べ、無病息災や立身出世を願うという風習がありました。これが日本古来の「若草摘み」などの風習と結びつき、「七草粥」となりました。

江戸時代には「人日の節供」が五節供の一つになり、1月7日に七草粥を食べる習慣が定着しました。

七草粥に入れる春の七草は、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繫縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)です。七草粥はとても素朴な味ですが、体に良く、無病息災の願いが込められた行事食です。七草粥を食べて健やかな一年を祈りましょう。