石川県白山市瀬戸地区にある道の駅・「瀬女(せな)」に隣接する休耕地に、今年からフジバカマや季節の花が植えられた。

 その目的は、初夏から秋にかけて飛来するアサギマダラ(浅葱斑)の「渡りの途中の休息地」(空の駅)として整備された。

 アサギマダラは翅の模様が鮮やかな大型の蝶で、成虫は5~6㎝ほどになる。

 私が初めてアサギマダラを観たのは、数十年前に夏の上高地を訪れた時だったちょうど近くにビジターセンターの職員がおり、あれこれと質問させてもらい、アサギマダラが大規模な移動(渡り)をし、遠くは沖縄や台湾に移動していることが確認されており、「海を渡る蝶」とも呼ばれているらし。

 

 日本全土から朝鮮半島、中国、台湾、ヒマラヤ山脈まで広く分布しており、分布域の中からいくつかの亜種に分かれる。

 標高の高い山中に多く生息しており、平地で見かけることは少ない。白山山系の山中で生息していることは確認されていたが、麓の集落で観察できるのは珍しいことではなかろうか。

 10月上旬には瀬戸地区のフジバカマや秋の花が枯れてしまうと、アサギマダラたちは南方への移動を開始する。

 昨年、社会現象となった「鬼滅の刃」の柱の一人、胡蝶しのぶやその継子・栗花落カナヲの回りでは蝶が舞っているが、これらの蝶のモデルとなっているのが、アサギマダラではないかと巷で噂された。

 「海を渡る蝶」を観察するために、カメラ片手に白山市瀬戸地区に向かった。

 

アサギマダラを採集し、マーキングするボランティア

 

 

手を差しのべても慌てて逃げない