七夕月(たなばたづき)、七夜月(ななよづき または

たなやづき)、そしてこの愛逢月(めであいづき)、どれも七夕にちなんだ七月の異称だ。

 また文月(ふみづき)とも呼ばれるが、一説に、短冊に歌や文字を書いた七夕の行事から文披月(ふみひろげつき、または、ふみひらきつき)、それが転じて文月となったと云われている。

 

 七月といえば 七夕だった。

 

 

  薬師寺 七夕弁天祭

 

 弁天祭は、薬師寺境内に祀られている弁財天を七月七日、

金堂内に安置して法要が営まれる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 参拝者が持ち寄った短冊が取り付けられる。

 

 

 

 また、この月に咲く花の名前から蘭月(らんげつ)、女郎花月・・・。稲穂のふくらみを見る月でもあったので穂見月、含み月、そして旧暦では秋の始まりの月だったことから秋初月(あきはづき、あきそめづき、あきのはづき)。

 

 

 現在版「愛逢月」はこれからが夏本番。

 

 ロマンチックな出逢いを予感させるこの言葉・・・

     「愛に逢う月」

 

 さあ、どんな愛に逢えるのだろう。

 

 

 

 天上では七月七日の夜、天の川の両側にある彦星・織姫星

が年に一度の逢瀬をもつという。

 

 逢瀬の一夜、天の川を渡るのは、中国では女性(織女)であるのに、我国では男性(彦星)と変化しているのは、当時の我が国の男女のありようがしのばれておもしろい。

 恋人はおろか夫婦と云えども、女性が男性のもとを訪れることなどは、人麻呂の歌の世界ですら許されなかたのであろう。

 

 

 

 

    御覧いただきありがとうございます。