その昔、神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと=神武天皇)が、伊須気余理比売(いすけよりひめ)を選んで結ばれたと云う説話(古事記)の舞台は、三輪山の麓で『山由理草多に在りき』と記されている。

 また、『山由理草は本の名を佐韋(さい)と云ひき』とある。

 

 三輪山麓を訪ね、ササユリを撮ってみた。

 

 

 

 ササユリ(笹百合)

 ユリ科ユリ属の球根植物。日本特産で日本を代表するユリである。地域によっては、ヤマユリと呼ぶこともある。

 本州中部地方以西から四国・九州に分布する。

 葉や茎が笹に似ていることからこの名がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ※※ 「ササユリ園」

 平成5年に、ササユリの咲き誇る三輪山の復活を目指して、当神社豊年講の方々による「ささゆり奉仕団」が結成され、これを機に「ささゆり園」の準備もはじめられ、平成12(2000)年より、花の咲く季節に限り一般公開されるようになった。

 

 

 

 

 

   御覧いただきありがとうございます。