九月の終わりは快晴の一日となった。

 散歩道沿いの畑でコスモスが咲初むのを見て、撮らせていただいた。

 

 

 

 

 コスモス

 キク科コスモス属の一年草。原産地 メキシコ。日本へは明治半ばに渡来。花の素朴さ、やさしさ、風に揺れる風情はよほど日本人の感性に合ったらしく、たちまち広まり、明治末期には全国で見られるようになったという。

 

 名前はギリシャ語の「Kosmos(秩序)」が由来で、花弁が美しく並ぶ様子から名付けられたとされる。

 

 

 

 

 

 野面や古寺でコスモスの可憐な姿を目にしたとき、ひそかな郷愁とともに「日本の秋」を実感する人も多いだろう。

 和名、秋桜(あきざくら)は、日本人のコスモスへの深い愛着をうかがわせてゆかしい。

 

 ※ 秋桜=こすもす

 コスモスの和名は秋桜(あきざくら)だが、秋桜と書いてコスモスと読むのも一般化した。これには1977年にさだまさしさんが作詞作曲して山口百恵さんが歌ったヒットソングの影響が大きいといえる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  一休み

 まだ曼殊沙華が元気に咲いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     ご覧いただきありがとうございます。